

アーティファクトカードのパワーは総じてコストに比べ強力である。例えばレディアントアーティファクトは4コスト相当のスタッツに疾走とラスワ1ドローが付いて5コスト、エンシェントアーティファクトは実質1コスト3点として見ることが出来る。特に1コストのフォロワーであるアナライズアーティファクトは1/2/1とアグロ適正が高い上にラストワードで1ドローできるため後続のリソースも補充できる非常に優秀なカード。
上と若干被るが、加速装置やギガスファクトリーによる突進付与、あるいはそれが無くともエンシェントアーティファクト、攻撃型ゴーレム、レディアントアーティファクト、パラダイムシフトから出てくるエッジアーティファクト、ブリッツアーティファクトと盤面に即座に干渉できる能力持ちのアーティファクトフォロワーが多いため、盤面制圧能力は高め。
また、豊富なPP回復カードやコスト軽減カードなどから展開されるコスト詐欺ムーヴは最早AFの風物詩である。
上と若干被るが、加速装置やギガスファクトリーによる突進付与、あるいはそれが無くともエンシェントアーティファクト、攻撃型ゴーレム、レディアントアーティファクト、パラダイムシフトから出てくるエッジアーティファクト、ブリッツアーティファクトと盤面に即座に干渉できる能力持ちのアーティファクトフォロワーが多いため、盤面制圧能力は高め。
また、豊富なPP回復カードやコスト軽減カードなどから展開されるコスト詐欺ムーヴは最早AFの風物詩である。
例えばアーティファクトをデッキに埋め込むカードとデッキからサーチするカード、あるいはパラダイムシフトを加えるカードとアーティファクトを場に出すカードのように2種類のカードのコンボが前提となっており、さらに機構の解放のようなキーカードまで組み合わせた動きを求められることもあるため事故率は高め。特にALT期までの【アーティファクトネメシス】はデウスエクスマキナへの依存度が非常に高く、これが最速で出せるか否かでデッキパワーが大きく変わっていた。
これに関して、そもそもデッキに入れるべき必須パーツが多いためメタカードを採用する枠が狭いという点も気になるか。
また、どのアーティファクトを生成するかやカードを今投げるべきか否か、あるいはパラダイムシフトのチョイス先はどうするかなど選択肢が多くなりがちであり、プレイング難易度がかなり高め。特にアンリミでPP回復カードが絡むとかなりの操作量になるため制限時間いっぱいまで操作しても時間が足りないことも。
加えて、除去をほとんど突進を持ったアーティファクトフォロワーの交戦に頼りきりであるため守護裏のフォロワーや潜伏フォロワー、攻撃されないフォロワーを取りづらく、さらに交戦時や「相手のフォロワーが攻撃したとき」の効果の影響をもろに受けてしまう。たまに交戦時効果を持つフォロワーをサンドバッグにして墓地溜めしていることもある。
これに関して、そもそもデッキに入れるべき必須パーツが多いためメタカードを採用する枠が狭いという点も気になるか。
また、どのアーティファクトを生成するかやカードを今投げるべきか否か、あるいはパラダイムシフトのチョイス先はどうするかなど選択肢が多くなりがちであり、プレイング難易度がかなり高め。特にアンリミでPP回復カードが絡むとかなりの操作量になるため制限時間いっぱいまで操作しても時間が足りないことも。
加えて、除去をほとんど突進を持ったアーティファクトフォロワーの交戦に頼りきりであるため守護裏のフォロワーや潜伏フォロワー、攻撃されないフォロワーを取りづらく、さらに交戦時や「相手のフォロワーが攻撃したとき」の効果の影響をもろに受けてしまう。
アーティファクトカードについてはタイプ:アーティファクトのページを参照。
魔鉄の獅子 | 2/2/2、ファンファーレでアナライズアーティファクトを2枚デッキに埋め込むネメシスのベーシックカード。アーティファクトを埋める最も基本的なフォロワーと言え、埋めるタイプの【アーティファクトネメシス】ではまさに基本となるカードであった。 |
---|---|
ハーメルン | 厳密にはアーティファクトの生成役ではないのだが、手札の3コスト以下のカードをコピーできる。これでアナライズアーティファクトなんかをコピーして一気に展開する動きは強力であった。 |
生命の量産 | 0コストで使用でき、手札のアーティファクト1枚のコストを-1しながらデッキに3枚同じアーティファクトを埋め込む。当然手札にアーティファクトがなければ使用できない。また、埋め込む枚数も多めなので下手に使うとキーカードへのアクセスが悪くなることも。 |
製造術 | 1コストでアナライズアーティファクトを1枚デッキに埋め、そのターンの終了時に1ドローするカード。奇数枚の埋め込みカード全般に言えることだが、共鳴調整にも使用できるカードである。 |
機構翼の剣士 | アナライズアーティファクト、エンシェントアーティファクト、ミスティックアーティファクト、レディアントアーティファクトの4種の中から異なる2枚をランダムに埋める。ランダムではあるものの守護や疾走の確保要因であった。 |
イカロス | ファンファーレでエンシェントアーティファクトを2枚デッキに埋め込む。さらに、下項で説明する進化時効果も強力。 |
鉄杖の機構士 | ファンファーレでミスティックアーティファクトを埋める3/2/3守護持ち。本体も守護を持ち、いつ出しても仕事をしてくれる存在であった。 |
安息の少女・ミリアム | 造られし命・ミリアムのチョイス先の1つ。ファンファーレでレディアントアーティファクトとプライムアーティファクトをデッキに埋め込む。レディアントアーティファクトが強いのはもちろん、プライムアーティファクトも半永続的に場に居続けるのでプレッシャーになりうる存在だった。 |
オートメーション | アナライズアーティファクト、エンシェントアーティファクト、ミスティックアーティファクト、レディアントアーティファクトの4種のうち異なる2種を2枚ずつデッキに0コストで埋め込む。好きなタイミングで好きなアーティファクトを埋め込めるため、使いどころには腕が出る1枚であろう。 |
キャットガンナー | ファンファーレでエンシェントアーティファクト2枚を埋め込み、さらに本体も突進を持つため盤面処理に使える優秀なカード。 |
ヴァーテクスコロニー | 結晶2で2ターンかけて攻撃型ゴーレムと防御型ゴーレムを直接手札に加えるカード。本体は破壊された種類数点顔込みAoEをぶっ放すフィニッシャー。タイムラグと盤面圧迫が若干気にはなる。 |
デバイスチューナー | 盤面に存在しているアーティファクトを1枚手札に加える。エンシェントアーティファクトなど軽めのアーティファクトを取っても良し、パラダイムシフト産の強力なアーティファクトを取っても良し。 |
アーティファクトの同調 | アナライズアーティファクト、トレースアーティファクト、レディアントアーティファクト、そしてパラダイムシフトの4枚の中から1枚を直接手札に加えるという、オートメーションを彷彿とさせる汎用性を持つスペル。特にパラダイムシフトはさらにそこから3つのアーティファクトをチョイスするので実質6択のカードである。AF遣いの腕が試される1枚であろう。 |
ロボティクスユーザー | ファンファーレでパラダイムシフトを1枚手札に加える2/2/2フォロワー。WUPでプッシュされたパラダイムシフトを加える最も基本的なフォロワーであろう。 |
マジックエンジニア | 3/1/1でアナライズアーティファクトかエンシェントアーティファクトを1枚場に出す。一度埋め込んでからサーチするという手順を省略して直接AFを場に出せる効果が強力なのか、本体性能は控えめ。 |
アイアンスティンガー | ファンファーレでパラダイムシフトを手札に加えつつ、進化時効果でエンシェントアーティファクトを場に出す。2面処理しながらパラダイムシフトのコストダウンを行えるというのはとても優秀な効果であるが、実装前の評価はそこまで芳しくなかった様子。 |
運命への反逆 | ユアンの憤怒側の効果でミスティックアーティファクトとエンシェントアーティファクトを直接場に出す。発表当時はミスティックアーティファクトのファンファーレも発動せず、4コスト払って4コスト分の動きしかしていないので他のストーリーキャラスペルサイクルと比較して弱いと言われていた。しかし、パラダイムシフトが2コストダウンし、共鳴状態なら三女神を手札に加えると言えばこのスペルも決して弱くないことは分かっていただけるであろう。 |
アーティファクトスキャン | 既に破壊されたアーティファクトの中からランダムに2種を |
機構の技師 | ラストワードでパラダイムシフトを1枚手札に加える1コストフォロワー。彼自身は無能と言っているが、中々取ってくれない相手にはちまちま1点ダメージを与えることもできる有能。 |
遺物の番人・ルチル | ファンファーレで強力な専用アーティファクトである神秘の遺物・スピネ&ルチルをデッキに埋め込み、進化時にレディアントアーティファクトを出す。いわゆるダイレクト型では神秘の遺物・スピネ&ルチルのみがデッキに埋め込まれることがほとんどであるからレディアントアーティファクトが自爆特攻することで確定サーチになる。場にアーティファクトが出ると無料進化を持つので進化権をそこまで気にする必要もないのもGood。 |
暗獄の遣い・ジャスパー | ファンファーレで防御型ゴーレムを出し、さらに進化で攻撃型ゴーレムを出す。これらゴーレムをテンポロスなく出せるのはかなり大きく、ヴァーテクスコロニーへの依存度がかなり減った。また、6種破壊で無料進化を持つため終盤でも腐りづらい。 |
スパイデバイス | 相手がカードをプレイしたときというちょっと特殊な条件でパラダイムシフトを手札に加える。テンポが取れている状態で置けばしっかり1枚は回収してくれることが多く、場合によっては2枚以上加えてくれることも。 |
肉球シュート | 基本的には3点+2点の除去スペルだが、EP条件を満たせばなんとエンシェントアーティファクトが2枚も場に出る。つまり、パラダイムシフトのコストを一気に2下げられる。 |
エナジーサプライヤー | ターン終了時にアナライズアーティファクトを1枚埋め込み、リーダーを1点回復。久々の埋め込みカードである。 |
ガジェットユーザー | ファンファーレで手札を1枚入れ替えることができ、進化時にエンシェントアーティファクトを出す。手札でダブついたギガスファクトリーや運命への反逆から得られる三女神の処理などに使えるか。 |
アームメカニック | 本体スタッツは5/1/2と貧弱ながら、エンシェントアーティファクトとアナライズアーティファクトを出し、パラダイムシフトを手札に加えるというある程度この1枚で動けるカード。エンハンス9で出てくるアーティファクトと加えるパラダイムシフトの数が2倍になる。 |
反逆の命・ミリアム | アクセラレート1で自分のフォロワー1体を破壊しながらパラダイムシフト1枚を手札に加える。生成役本体はスタッツが貧弱であることが多く、それらをパラダイムシフトに変換できるのは優秀な効果。本体性能は後述。 |
終末の番人・スピネ | アクセラレート1でスピネのアーティファクトを出し、本体はパラダイムシフト3種から2種をチョイスして出す。さらに6種破壊達成していると何と全部出せる。種類数稼ぎにも盤面制圧にもピッタリな1枚。 |
アーティファクトシップ | アクセラレート3でミスティックアーティファクトを出しながらパラダイムシフトを加える効果は3ターン目の動きにピッタリ。本体は5/5守護にレディアントアーティファクトを2体も出しながらパラダイムシフトを1枚手札に加えるというフィニッシャー向きの効果。 |
イカロス | 上記で説明した通り生成役でありながら進化で1枚サーチできるカード。奇数枚のサーチなので共鳴調整も可能。 |
---|---|
熱狂の機兵士 | 3/2/3の旧標準スタッツに1枚のサーチ付きと丸い性能。共鳴調整にも役立ってくれる。 |
ハクラビ | ファンファーレで最低1枚、共鳴状態なら2枚サーチしてくれるカード。このサーチ形式はカードを使えば必ず共鳴状態になるという点も見逃せない。 |
悪戯な少女・ミリアム | 造られし命・ミリアムのチョイス先の1つ。共鳴状態という比較的軽い条件でアーティファクトを1枚サーチしてくれる。 |
異次元からの侵略 | ハクラビと同じようなサーチに加え、体力4以下のフォロワーを消滅させる効果付き。ただでさえ重く影の薄かった異界転送の影がさらに薄くなった。 |
メカニカルガンナー | 1コストでアーティファクトをサーチする、2020/8/8現在では最軽量のサーチカード。さらに8PPあれば実質1コストで2枚サーチすることも可能。こちらは2020/8/8現在では最高のサーチ効率である。本体が1/1なので若干邪魔になりやすいのが玉に瑕。 |
機械の加速兵 | 下項で記す通り加速装置を供給してくれるのはもちろん、ファンファーレで1枚サーチもしてくれる。加速装置を加えた後でサーチを行うので手札が9枚の時に投げるとサーチしたアーティファクトが燃えてしまうことに注意。 |
アーティファクトコール | ハクラビ式サーチだけを行う2コストスペル。共鳴状態で使えば通常状態のメカニカルガンナーと同等のサーチ効率であり、こちらは盤面を埋めないのも優秀。 |
冥府への道 | 墓場が30あればターン終了時に顔込み6点AoE。デウスエクスマキナの手札破棄や1コストアーティファクトを使い潰す戦法を取る都合上冥府との相性は良好。究極まで上振れれば理論上の最速である4ターン目に起動することも可能。 |
---|---|
粛清の英雄・メイシア | 3コスト+7コストで破壊されたフォロワーの数+4点の攻撃力を持つ疾走フォロワーと造られし獣人・サフィラのような運用が出来るカードであるが、こちらは序盤に引いても3コストで1ドローが出来たり、あくまで分割してコストを払えるのでPP回復を十分にできれば最速7Tに決められたり、アーティファクト以外のフォロワーの破壊数もカウントされたりとサフィラよりも圧倒的に使い勝手の良いフィニッシャーであった。 |
マーキュリーイージス・シオン | アクセラレート3で通常フォロワー全てを+1/+1、そしてアーティファクトフォロワー全てを+2/+2するという強烈なバフを与える。ベイリオンの号令が全体+1/+1、連携非発動時の武装強化が単体+2/+2であることを考えればかなりのパワーカードであることが分かるだろう。本体は8/7/7のクソデカスタッツにリーダーへの打点を1点まで抑えるという強力なダメージカットを持つ。 |
アーティファクトリメイカー | ファンファーレで既に破壊されたアーティファクトフォロワーをランダムに場が埋まるまで出す。生成役と言うことも出来るが、どちらかと言えばその後の動きの保証というよりは詰めに使うカードのためこちらに記載した。 |
ヴァーテクスコロニー | 上項で述べた結晶効果に加え、本体のファンファーレは破壊された種類数点の顔込みAoE。さらに5/7のケツデカ守護も持っている。結晶を使えば2種類確保できるのもGood。 |
反逆の命・ミリアム | 本体は6/4/4、共鳴状態でPP2回復、アーティファクト・フォロワー*1が破壊されるたび2点バーン。十分にコストが下がったパラダイムシフトを複数枚抱えた上で当て先が十分にあればブリッツアーティファクト連打からワンショットキルも十分に狙える。 |
マグナゼロ | 相手の盤面と顔に共鳴状態になった回数に応じてバーンダメージ。ギガスファクトリー下では共鳴10回切り替えも不可能ではなく、ヴァーテクスコロニーもビックリの打点が出せる。 |
加速装置 | 場に出たアーティファクトフォロワーに突進を与え、さらにアーティファクトをプレイしたならPPを1回復する。直接場に出す効果ではPPは回復しないことに注意されたし。 |
---|---|
虚数物体 | 2ターンの間、リーダーに与えられるダメージを3点になるまでカットするカード。手札にアーティファクトがあるならばランダムに1枚捨てて4ターンに延長することもできる。CGS、DBN辺りではこのようなアーティファクトを捨てて追加効果を発動するカードも見られていた。 |
デウスエクスマキナ | アーティファクトをプレイしたならPPを1回復する効果とターン終了時共鳴状態なら手札のリフレッシュを行う効果をリーダーに付与する。これと加速装置が組み合わさるとアナライズアーティファクトなど1コストのアーティファクトをプレイしたときPPが何故か回復するようになる。なお、必要なカードを間違って捨ててしまわないよう共鳴調整する力が求められる。 |
機械の加速兵 | 上記加速装置のローテ落ちに伴いその補填として与えられたカード。ファンファーレで加速装置を手札に加えつつアーティファクトを1枚サーチできる。 |
機構の解放 | デウスエクスマキナのローテ落ちに伴い新たに与えられたPP回復カード。使用したターン中、アーティファクトが場に出るたびPPを1回復し、カードを1枚引く。この効果は重複し、2枚使おうものならトップが燃えかねないドローと無尽にも思えるPP回復も可能。また、こちらは前2枚のPP回復カードと異なり場に出さえすればPP回復が行われるのでトレースアーティファクトの複製やパラダイムシフトなどにも反応する。 |
マグナジャイアント | 【アーティファクトネメシス】では専らアクセラレート1でタイプ:機械カードのサーチに用いられる。例えばタイプ:機械をメカニカルガンナーと機械の加速兵に絞るなど、タイプ:機械を絞って優秀なフォロワーをサーチするために用いられた。 |
アブソリュート・モデスト | アクセラレート1でデッキに埋まっているアーティファクトの枚数分フォロワーにダメージ、本体は4/3/4で進化時にターン終了時フォロワーか顔面に破壊された種類数点のバーンを与えるリーダー効果を付与。さらにエンハンス7で無料進化と手札のアーティファクトのコスト-1のファンファーレを持つ。 |
カイザーインサイト | アクセラレート1で選択した1枚を残して手札を消滅させ、その枚数分山札からドローする。さらに1ターン目なら1ドローが付いており手札が減らないようになっている。デウスエクスマキナのローテ落ち以来の手札リフレッシュ要員であり、手札の総数が奇数枚の際に使用すれば盤面を使わずに共鳴と非共鳴を切り替えることも可能。 |
カオスルーラー・ アイシィレンドリング | 本体のスタッツもさることながら、場に出したときに魔導列車を出す。この列車が非常に強力であり、5コスト以上のフォロワーが乗り込むと彼と列車以外全消滅させることが出来る。【アーティファクトネメシス】においてはパラダイムシフトから出せるフォロワー、特に離脱後のことを考慮しプロテクトアーティファクトが主な操縦要員となるか。主な出し方は2種類であり、まず注目されるのはフォロワー20体破壊で直接召喚。魔導列車を出す効果はファンファーレではないのでしっかり全除去を予約可能。また、素出しの場合は強力な妨害カードであるデッドペナルティを手札に加えられる。ちなみに、搭乗効果は条件を満たすと問答無用で発動してしまう上に、自分の盤面も巻き込んでしまうため下手に発動してリーサルを逃さないように注意しよう。また、相手のカオスルーラー・アイシィレンドリングは消せないことにも注意。一応相手の魔導列車は消せる。ややこしい。 |
ギガスファクトリー | 結晶5で機構の解放とアーティファクトに突進付与の効果が得られる。手札に抱え込んだアーティファクトを一気に放出して一気にパラダイムシフトのコストも下げられ、さらにそのパラダイムシフトまで投げられる。 |
このページへのコメント
それなりに使ってるつもりでも上手い人のプレイみると次元が違うなって思わされる、ミスなくプレイできる人本当にすごいと思う
ひとまずDOV初期のローテに関して書きました。
構築に関してはtwitterなどで報告されている連勝デッキ複数を参考にこちらで組んでみたものです。
JCGやグランプリなどでの優勝デッキが出次第そちらに差し替え予定です。
ちょっとだけ追記。
【アーティファクトネメシス】のパワーは相当ですが、付け入る隙もそれなりにあるのでそこを突かれている、と言ったところでしょうかね。
ミリアムの打点は補助的なものと思って当初キーカード欄に入れてましたが割とワンショット狙えるレベルなのでフィニッシャーに移しました。
もはや今期のメインプランまでありそうです。ナーフが怖い。
さっきアンリミでエイラ相手に削り切りましたけどローテでも決まるとなれば正直ナーフされてもおかしくないですね…
10枚破壊すればOTKは普通に強い
とりあえずDOV期のカードを追加しました。構築級と言えそうなカードがかなり多いですね。歴史(構築例紹介等)についてはもうちょっと構築が固まってから書こうと思います。また、ETA期のカードに関しても構築が固まり次第記述を削除するかどうか決定します。
それにしても銅銀については採用が諸説あって悩ましいですね。
あとララミアが前期にも増して生き生きとしてて私は嬉しいです。8T12点疾走+ブリッツ2点で十分フィニッシュ狙えるのは偉い。
知人にララミアが強くなったと言ったらマグナゼロで良くね?って言われてウェルサの闇に飲まれそうになりました。
差別化するなら1〜2点の差をどう見るかとかファクトリー抜きタイプがどれくらい強いか次第という感じでしょうか。
2コスで動ける所はそんなに悪くないと思うけどな
あとマグナゼロを7ターン8ターンで10点飛ばすためには5ターン目にギガス置けてないと打点伸びないからその辺りも割と柔軟に動けると思う
今はプレイが洗練されてない感じあるけどデッキ固まってきたらギガス置かないで盤面取り合い全力の対面とかありそうだし
確かに緊急処理要員として使える点も評価点ではありますね(その動きを取らされている時点で劣勢という話はさておき)。
あとギガスファクトリーを置けない対面だと確かにララミアが優秀ですね。
パラダイム大量ローテ落ちを前に環境に出せなきゃしばらくAFネメは環境に出せないという気合を感じる
つーかこんだけ序盤中盤終盤使えるアクセラつきカードと顔ダメカード貰っておいてユアンの負けだよするようなら二度と出てこれねえわ