編集者を大事にする誠実なwiki


概要

【アーティファクトネメシス】とはネメシスのデッキタイプの一つ。
強力なトークンカードであるタイプ:アーティファクトのカードを主軸として戦うデッキである。

長所

アーティファクトカードのパワーは総じてコストに比べ強力である。例えばレディアントアーティファクトは4コスト相当のスタッツに疾走ラスワ1ドローが付いて5コスト、エンシェントアーティファクトは実質1コスト3点として見ることが出来る。特に1コストのフォロワーであるアナライズアーティファクトは1/2/1とアグロ適正が高い上にラストワードで1ドローできるため後続のリソースも補充できる非常に優秀なカード。
上と若干被るが、加速装置ギガスファクトリーによる突進付与、あるいはそれが無くともエンシェントアーティファクト攻撃型ゴーレムレディアントアーティファクトパラダイムシフトから出てくるエッジアーティファクトブリッツアーティファクトと盤面に即座に干渉できる能力持ちのアーティファクトフォロワーが多いため、盤面制圧能力は高め。
また、豊富PP回復カードカードなどから展開されるコスト詐欺ムーヴは最早AFの風物詩である。

短所

例えばアーティファクトをデッキに埋め込むカードとデッキからサーチするカード、あるいはパラダイムシフトを加えるカードとアーティファクトを場に出すカードのように2種類のカードのコンボが前提となっており、さらに機構の解放のようなキーカードまで組み合わせた動きを求められることもあるため事故率は高め。特にALT期までの【アーティファクトネメシス】はデウスエクスマキナへの依存度が非常に高く、これが最速で出せるか否かでデッキパワーが大きく変わっていた。
これに関して、そもそもデッキに入れるべき必須パーツが多いためメタカードを採用する枠が狭いという点も気になるか。
また、どのアーティファクトを生成するかやカードを今投げるべきか否か、あるいはパラダイムシフトチョイス先はどうするかなど選択肢が多くなりがちであり、プレイング難易度がかなり高め。特にアンリミでPP回復カードが絡むとかなりの操作量になるため制限時間いっぱいまで操作しても時間が足りないことも。
加えて、除去をほとんど突進を持ったアーティファクトフォロワーの交戦に頼りきりであるため守護裏のフォロワーや潜伏フォロワー、攻撃されないフォロワーを取りづらく、さらに交戦時や「相手のフォロワーが攻撃したとき」の効果の影響をもろに受けてしまう。たまに交戦時効果を持つフォロワーをサンドバッグにして墓地溜めとか破壊数稼ぎとかデッキ回しとかをしていることもある。

主要カード

トークンのアーティファクトカードについてはタイプ:アーティファクトのページを参照。

主なアーティファクト生成カード・非トークンアーティファクト

魔鉄の獅子2/2/2、ファンファーレでアナライズアーティファクトを2枚デッキに埋め込むネメシスのベーシックカード。アーティファクトを埋める最も基本的なフォロワーと言え、埋めるタイプの【アーティファクトネメシス】ではまさに基本となるカードであった。
ハーメルン厳密にはアーティファクトの生成役ではないのだが、手札の3コスト以下のカードをコピーできる。これでアナライズアーティファクトなんかをコピーして一気に展開する動きは強力であった。
生命の量産0コストで使用でき、手札のアーティファクト1枚のコストを-1しながらデッキに3枚同じアーティファクトを埋め込む。当然手札にアーティファクトがなければ使用できない。また、埋め込む枚数も多めなので下手に使うとキーカードへのアクセスが悪くなることも。
製造術1コストでアナライズアーティファクトを1枚デッキに埋め、そのターンの終了時に1ドローするカード。奇数枚の埋め込みカード全般に言えることだが、共鳴調整にも使用できるカードである。
機構翼の剣士アナライズアーティファクトエンシェントアーティファクトミスティックアーティファクトレディアントアーティファクトの4種の中から異なる2枚をランダムに埋める。ランダムではあるものの守護や疾走の確保要因であった。
イカロスファンファーレでエンシェントアーティファクトを2枚デッキに埋め込む。さらに、下項で説明する進化時効果も強力。
鉄杖の機構士ファンファーレでミスティックアーティファクトを埋める3/2/3守護持ち。本体も守護を持ち、いつ出しても仕事をしてくれる存在であった。
安息の少女・ミリアム造られし命・ミリアムチョイス先の1つ。ファンファーレでレディアントアーティファクトプライムアーティファクトをデッキに埋め込む。レディアントアーティファクトが強いのはもちろん、プライムアーティファクトも半永続的に場に居続けるのでプレッシャーになりうる存在だった。
オートメーションアナライズアーティファクトエンシェントアーティファクトミスティックアーティファクトレディアントアーティファクトの4種のうち異なる2種を2枚ずつデッキに0コストで埋め込む。好きなタイミングで好きなアーティファクトを埋め込めるため、使いどころには腕が出る1枚であろう。
キャットガンナーファンファーレでエンシェントアーティファクト2枚を埋め込み、さらに本体も突進を持つため盤面処理に使える優秀なカード。
ヴァーテクスコロニー結晶2で2ターンかけて攻撃型ゴーレム防御型ゴーレムを直接手札に加えるカード。本体は破壊された種類数点顔込みAoEをぶっ放すフィニッシャー。タイムラグと盤面圧迫が若干気にはなる。
デバイスチューナー盤面に存在しているアーティファクトを1枚手札に加える。エンシェントアーティファクトなど軽めのアーティファクトを取っても良し、パラダイムシフト産の強力なアーティファクトを取っても良し。
アーティファクトの同調アナライズアーティファクトトレースアーティファクトレディアントアーティファクト、そしてパラダイムシフトの4枚の中から1枚を直接手札に加えるという、オートメーションを彷彿とさせる汎用性を持つスペル。特にパラダイムシフトはさらにそこから3つのアーティファクトをチョイスするので実質6択のカードである。AF遣いの腕が試される1枚であろう。
ロボティクスユーザーファンファーレでパラダイムシフトを1枚手札に加える2/2/2フォロワー。WUPでプッシュされたパラダイムシフトを加える最も基本的なフォロワーであろう。
音速の機構・ララミア厳密には生成役ではなく、直接タイプ:アーティファクトを持つフォロワー。実装当初はこのタイプはついておらず専ら合計8コスト支払って10点前後の打点を出す大型疾走カードであり、いまいち使い勝手が良くなかった。しかし、2021/5/20の能力調整によって初の最初からデッキに入れられるタイプ:アーティファクトのフォロワーとなり、使い勝手も大幅に上昇した。
マジックエンジニア3/1/1でアナライズアーティファクトエンシェントアーティファクトを1枚場に出す。一度埋め込んでからサーチするという手順を省略して直接AFを場に出せる効果が強力なのか、本体性能は控えめ。
アイアンスティンガーファンファーレでパラダイムシフトを手札に加えつつ、進化時効果でエンシェントアーティファクトを場に出す。2面処理しながらパラダイムシフトのコストダウンを行えるというのはとても優秀な効果であるが、実装前の評価はそこまで芳しくなかった様子。
運命への反逆ユアンの憤怒側の効果でミスティックアーティファクトエンシェントアーティファクトを直接場に出す。発表当時はミスティックアーティファクトのファンファーレも発動せず、4コスト払って4コスト分の動きしかしていないので他のストーリーキャラスペルサイクルと比較して弱いと言われていた。しかし、パラダイムシフトが2コストダウンし、共鳴状態ならを手札に加えると言えばこのスペルも決して弱くないことは分かっていただけるであろう。ゴミが手札に入りうるとも言えるが共鳴外して使えばいいだけだし。間違えて右のベルフォメットの弾圧を取ることが無いように気を付けよう(2敗)。
アーティファクトスキャン既に破壊されたアーティファクトの中からランダムに2種を0コスト1コストで手札に加える。さらに、6種以上破壊されていればそのコストを0にするというコスト詐欺カード。ついに0コストでアーティファクトが手札に加わってしまうようになった。10/28のアップデートで1コストにナーフ。それでも1コストで手札に2枚アーティファクトが加わると考えれば破格の性能ではあると言えそう。
機構の技師ラストワードでパラダイムシフトを1枚手札に加える1コストフォロワー。彼自身は無能と言っているが、中々取ってくれない相手にはちまちま1点ダメージを与えることもできる有能。
遺物の番人・ルチルファンファーレで強力な専用アーティファクトである神秘の遺物・スピネ&ルチルをデッキに埋め込み、進化時にレディアントアーティファクトを出す。いわゆるダイレクト型では神秘の遺物・スピネ&ルチルのみがデッキに埋め込まれることがほとんどであるからレディアントアーティファクトが自爆特攻することで確定サーチになる。場にアーティファクトが出ると無料進化を持つので進化権をそこまで気にする必要もないのもGood。
暗獄の遣い・ジャスパーファンファーレで防御型ゴーレムを出し、さらに進化で攻撃型ゴーレムを出す。これらゴーレムをテンポロスなく出せるのはかなり大きく、ヴァーテクスコロニーへの依存度がかなり減った。また、6種破壊で無料進化を持つため終盤でも腐りづらい。
スパイデバイス相手がカードをプレイしたときというちょっと特殊な条件でパラダイムシフトを手札に加える。テンポが取れている状態で置けばしっかり1枚は回収してくれることが多く、場合によっては2枚以上加えてくれることも。
肉球シュート基本的には3点+2点の除去スペルだが、EP条件を満たせばなんとエンシェントアーティファクトが2枚も場に出る。つまり、パラダイムシフトのコストを一気に2下げられる。
エナジーサプライヤーターン終了時にアナライズアーティファクトを1枚埋め込み、リーダーを1点回復。久々の埋め込みカードである。
ガジェットユーザーファンファーレで手札を1枚入れ替えることができ、進化時にエンシェントアーティファクトを出す。手札でダブついたギガスファクトリー運命への反逆から得られるの処理などに使えるか。
アームメカニック本体スタッツは5/1/2と貧弱ながら、エンシェントアーティファクトアナライズアーティファクトを出し、パラダイムシフトを手札に加えるというある程度この1枚で動けるカード。エンハンス9で出てくるアーティファクトと加えるパラダイムシフトの数が2倍になる。
反逆の命・ミリアムアクセラレート1で自分のフォロワー1体を破壊しながらパラダイムシフト1枚を手札に加える。生成役本体はスタッツが貧弱であることが多く、それらをパラダイムシフトに変換できるのは優秀な効果。本体性能は後述。
終末の番人・スピネアクセラレート1でスピネのアーティファクトを出し、本体はパラダイムシフト3種から2種をチョイスして出す。さらに6種破壊達成していると何と全部出せる。種類数稼ぎにも盤面制圧にもピッタリな1枚。
アーティファクトシップアクセラレート3でミスティックアーティファクトを出しながらパラダイムシフトを加える効果は3ターン目の動きにピッタリ。本体は5/5守護にレディアントアーティファクトを2体も出しながらパラダイムシフトを1枚手札に加えるというフィニッシャー向きの効果。
コイルデバーサーアクセラレート2でパラダイムシフトを加えつつトレースアーティファクトを手札に加える。2ターン目の動きとしては盤面に全く干渉しないので序盤のテンポが犠牲になるが、3ターン目の動きとして2/2が2体並びつつパラダイムシフトのコストを2下げられる。序盤のテンポロスが全く気にならない環境であれば機構の解放に類する環境下で1PP2ドロー2/2突進が2体とそれなりに強く使えるトレースアーティファクトが加わるのは悪くはない性能だろう。本体は2/2でゴーレム2種を出しつつパラダイムシフトを加える。この効果にしては重い気がするので、Pick向きか。
次元の超克者・ユアン本体は2/2/2、ファンファーレで神秘の指輪、そして共鳴回数に応じて相手ターン開始時にバーン。アーティファクト供給の面では進化時にアナライズアーティファクトを場に出す。供給役というよりは手札の整理役としての役割が強いか。2024/3/26付で1/1/1に上方修正。因果に抗う者・エレナ経由でローテーションでも打点補助や手札整理に貢献している。
多腕のアーティファクト2/2/2、6種破壊達成で盤面除去と自己バフという若干見劣りしそうな性能だが何と非トークンの癖してタイプ:アーティファクト持ち。最初からデッキに埋まっているアーティファクトという事実がスピネのアーティファクトの自害等の動きにバリューを持たせてくれる。
アーティファクトインパルス序盤は2コストでエンシェントアーティファクトを出す疑似2コス3点である。エンシェントアーティファクト供給役としてはかなり早くから出せる1枚。6種達成後の能力については後述。
ジェネシスアーティファクトアニシャドからの使徒。進化時にアーティファクトを2種出し、自身もタイプ:アーティファクトを持っているため自身の進化だけで破壊種類数を3種も一気に稼げる。6種達成後は疾走とバーン持ちのキャノンアーティファクトを手札に加える。
アストロウィング・ララミア破壊の試練を超えた姿。6種達成で盤面4点AoE、進化を切れば4点疾走。DOC期に追加されたカード群のバーンを顔に出すための露払いと打点を同時にこなせる。
機構の発見【アーティファクトネメシス】ではお馴染みアナライズアーティファクトを2コストで直接場に出す。さらに2枚目以降はアナライズアーティファクトが突進を持つ。
奏絶の破壊・リーシェナお馴染みチーム・破壊のリーダーにしてアイドル。本人が生成するアーティファクトは新約・白の章と新約・黒の章。いずれもフォロワーが破壊されるたびコストダウンするアミュレットである。また、進化時のリアニメイト能力で強力な軽量アーティファクトを持ってくることもできる。
無情の侵食エンシェントアーティファクトアナライズアーティファクトを3コストで一気に場に出し、さらに進化権の条件を満たせばミスティックアーティファクトまで場に出すというかなり高性能なカード。
フルブラストガンナー進化時、リーダー付与能力でタイプ:アーティファクトが場に出るたび盤面2点をばらまくようになり、以降の盤面処理能力を大いに引き上げる。また、自身がタイプ:アーティファクトを持ちつつ、手札にアナライズアーティファクトを加える効果を持っているため進化時効果も即座に使いやすい。
セレスティアルアーティファクトこれまでのタイプ:アーティファクト持ちと異なり、これ自身が盤面形成に寄与することはない。アクセラレートタイプ:アーティファクトのサーチのため後述。本体は破壊された種類数に応じて顔と盤面1体にバーン。
メカニカルドッグついに来てしまった1コストで最初からデッキに入れられるタイプ:アーティファクト。厄介なことに自フォロワー破壊効果も持っているため、盤面が狭い問題も解決可能。上手く回せばこれだけでループが成立することも。
廻り出す運命アーティファクト生成としてはアナライズアーティファクト生命の量産をデッキに埋める点が該当する。特に生命の量産について、実装時点ではジェネシスアーティファクト生命の量産を打てるのが大きいか。
人造の代弁者・ヴァーミディア0/1と貧弱だが、ファンファーレで葬送したならエッジアーティファクトを場に出す。葬送により大型のアーティファクトを早めに破壊しておくことができる。本人もタイプ:アーティファクトを持つため、これ1枚でアーティファクトを2枚(葬送対象がアーティファクトなら3枚)場に出したことにできる。
万物の目撃者・ジュディスまさかのタイプ:すべて。これは当然タイプ:アーティファクトも持つことを意味するため、破壊されれば当然破壊数カウントが進む。本体は様々なエンハンスが小刻みに設定されているため、PPを余さず使える1枚。
遺物の同調0コストのスペルで、スピネのアーティファクト神秘の遺物・スピネ&ルチルを手札に加える。スピネのアーティファクト関係で言うと終末の番人・スピネのアクセラレート互換に近いが、こちらは直接手札に加えるためアーティファクトのプレイや生命の量産など手札のアーティファクトに作用するカードの対象にできる。一方、フォロワーとして手札に加えるため盤面が埋まった際の空撃ちで手札調整が出来ない点には注意。
紡ぎ繋ぐ糸・エヴァミアファンファーレでミスティックアーティファクトを1コストにしてデッキに埋め、本体は2/2/2のファイタースタッツ。6種破壊達成後は自動進化し、進化後は守護とラストワードで1回限りのダメージ無効をリーダーに付与できる。当然手動進化も可能。【アーティファクトネメシス】の防御面を大きく引き上げる1枚。
ゲートリベレーター・ラズリファンファーレで1コストのスペルをデッキからサーチし、レディアントアーティファクトを1コストにしてデッキに埋める。アンリミテッドでは機構の解放アーティファクトスキャンを、ローテーションでは廻り出す運命を確定サーチしている。制限カードである機構の解放を確定サーチというしてはいけないことをしてしまった結果、アンリミテッドをAFネメシス一色に染め上げ解放を禁止制限にした。ローテーションではデウスエクスマキナ着地の安定化を担い、埋めたレディアントでフィニッシュに助力する。カラミティ・モードドールオペレーションなどもサーチでき、AFネメシス以外での採用も見られる。
ロストメモリー・ジャスパー進化時に1コストのAFを2種類サーチする。ゲートリベレーター・ラズリで埋めたレディアントアーティファクトを持ってこれる他、メカニカルドッグも引っ張ってこれるので盤面処理や進化稼ぎなど多彩な動きができる。AF破壊数6種類達成時には無料進化を持つため、HOR期AFネメシスもといAF進化ネメシスの立場を押し上げた1枚。
ホムンクルスの誕生アナライズアーティファクトを2枚埋め、ターン終了時に1ドロー、アーティファクトを6枚埋めていたら代わりに1サーチという製造術の互換っぽい性能。あちらは1埋め→1ドローで共鳴1回分に対し、こちらは2埋め→1ドローなので共鳴回数0.5回分。
至純の原型・アギルORS期の目玉能力、融合変身を持ったアーティファクト。AFを6枚埋めるまでは融合でアナライズアーティファクトを2枚デッキに埋め、本体はファンファーレで自身を除くアーティファクト・フォロワーをサーチ。最悪自身だけで融合変身までありつけるが、融合の手札消費が激しいのが気になるところ。
純真の模範・アギル融合変身後は進化でリーダーに3回だけ発動する半機構の解放を付与。効果の回数制限や出力が分割されている点を見ると、機構の解放がいかに強力な出力を有していたかが分かる。実装当初は3コストと出す際に発生する隙が大きい点が問題視されていたが、2024/4/23付でスタッツはそのままに1コストに。効果起動ターンから動けるようになり、彼自身、ひいては【アーティファクトネメシス】の立ち位置も大きく向上した。
熱線の支配チョイスで自身、アナライズアーティファクトエンシェントアーティファクトのいずれかを2枚埋め、盤面に2点。さらに、ターン終了時アーティファクト6枚埋め条件で顔に2点。アーティファクト生成札ではあるが、どちらかといえば無限生成可能な打点源として使われていた印象。
再起の象徴そのままで使うとエンシェントアーティファクトを2枚埋め、ラストワードで1ドロー。6枚埋め条件達成後のチョイス先が優秀なため、あまり埋める方で使われることはない。なお、チョイス先ともどもタイプ:アーティファクトを持つため、破壊数カウントに貢献することが可能。
ヘヴンライダーチョイスアナライズアーティファクトエンシェントアーティファクトのいずれかを2枚埋められる2/3/1突進。ラストワードで1ドローできるため、リソースを減らさず序盤の埋めカウントを増やせる1枚。
エレクトリックライノファンファーレで1/3/1自己増殖持ち3点バーンのアーティファクトライノを3枚埋められる。7/4/2突進と一見重いが、アーティファクトが破壊されるたびコストダウンするので0コスで出すことも可能。自ターンに引けばすでに破壊された分のコストダウンも出来るので、後引きも許容されている。ただし、相手ターンに発動したラストワードで引いてしまうと7コストから破壊で下げないといけない点には注意。
アーティファクトライノ1/3/1突進、ファンファーレで相手の顔に3点バーン、ラストワードで自身を3枚埋める。ORS期の【アーティファクトネメシス】が抱えていた打点不足という問題が、このカードによってかなり解消された。
宿命との対峙チョイス先のユアンの激情が、アナライズアーティファクトエンシェントアーティファクトを場に出せる効果を持つ。さらに、EP優位で2PP回復する。特に後4では打った直後に3PP余るので純真の模範・アギル着地時の隙を埋めてくれる1枚であり、純真の模範・アギル上方修正後は逆に起動直後に打って0PP1ドローにもなる。
ターミナルガールズアクセラレート1でアナライズアーティファクトと本体を埋めつつターン終了時に1ドローと、埋め役としては一般的な性能。本体については後述。

主なアーティファクトサーチカード

イカロス上記で説明した通り生成役でありながら進化で1枚サーチできるカード。奇数枚のサーチなので共鳴調整も可能。
熱狂の機兵士3/2/3の旧標準スタッツに1枚のサーチ付きと丸い性能。共鳴調整にも役立ってくれる。
ハクラビファンファーレで最低1枚、共鳴状態なら2枚サーチしてくれるカード。このサーチ形式はカードを使えば必ず共鳴状態になるという点も見逃せない。
悪戯な少女・ミリアム造られし命・ミリアムのチョイス先の1つ。共鳴状態という比較的軽い条件でアーティファクトを1枚サーチしてくれる。
異次元からの侵略ハクラビと同じようなサーチに加え、体力4以下のフォロワーを消滅させる効果付き。ただでさえ重く影の薄かった異界転送の影がさらに薄くなった。
メカニカルガンナー1コストでアーティファクトをサーチする、2020/8/8現在では最軽量のサーチカード。さらに8PPあれば実質1コストで2枚サーチすることも可能。こちらは2020/8/8現在では最高のサーチ効率である。本体が1/1なので若干邪魔になりやすいのが玉に瑕。
機械の加速兵下項で記す通り加速装置を供給してくれるのはもちろん、ファンファーレで1枚サーチもしてくれる。加速装置を加えた後でサーチを行うので手札が9枚の時に投げるとサーチしたアーティファクトが燃えてしまうことに注意。
アーティファクトコールハクラビ式サーチだけを行う2コストスペル。共鳴状態で使えば通常状態のメカニカルガンナーと同等のサーチ効率であり、こちらは盤面を埋めないのも優秀。
終末の番人・スピネ厳密にはアクセラレートで出てくるスピネのアーティファクトが該当する。比較的容易に実質0コストでサーチが可能。
セレスティアルアーティファクトアクセラレート1が該当。タイプ:アーティファクトを1枚、6種破壊達成で2枚サーチが可能と高いサーチ効率。また、事実上初のタイプ:アーティファクトを持つスペルとなるため、PP回復カードの反応する・しないが若干ややこしめ。
ロストメモリー・ジャスパー進化時に1コストのAFを2種類サーチする。1コスト限定というのがポイントで、特にHOR期以降は埋めたアーティファクトが1コストになることが多いので、そういったカードを引っ張ってくるための1枚と言える。
ホムンクルスの誕生デッキに6枚アーティファクトを埋めると、ターン終了時にアーティファクトをサーチしてくれる。ただのドローかサーチかの判定はターン終了時なので、他のカードと合わせて6枚埋めていればOK。
至純の原型・アギル前述の通り、融合前のファンファーレがサーチ能力。コスト2と決して安くはないものの、タイプ:アーティファクトを持つため各種アーティファクトサポートを受けられる。
暗影の巫女・エネス厳密にはアーティファクトサーチではないのだが、共鳴状態で融合持ちのカードをサーチできるので至純の原型・アギルをサーチできる。また、非共鳴なら結晶サーチが出来るので、天来の救光・レトラフィアがサーチできる。
機兵の招集6枚埋め条件達成後、再起の象徴からチョイスで置ける1枚。2回分アーティファクトをサーチできる。カウントはターン開始時のほかにアーティファクトをプレイしたタイミングでも進むので、アーティファクト連打中のリソース補給が可能。

主な(非アーティファクト)フィニッシャー

冥府への道墓場が30あればターン終了時に顔込み6点AoE。デウスエクスマキナの手札破棄や1コストアーティファクトを使い潰す戦法を取る都合上冥府との相性は良好。究極まで上振れれば理論上の最速である4ターン目に起動することも可能。
粛清の英雄・メイシア3コスト+7コストで破壊されたフォロワーの数+4点の攻撃力を持つ疾走フォロワーと造られし獣人・サフィラのような運用が出来るカードであるが、こちらは序盤に引いても3コストで1ドローが出来たり、あくまで分割してコストを払えるのでPP回復を十分にできれば最速7Tに決められたり、アーティファクト以外のフォロワーの破壊数もカウントされたりとサフィラよりも圧倒的に使い勝手の良いフィニッシャーであった。
マーキュリーイージス・シオンアクセラレート3で通常フォロワー全てを+1/+1、そしてアーティファクトフォロワー全てを+2/+2するという強烈なバフを与える。ベイリオンの号令が全体+1/+1、連携非発動時の武装強化が単体+2/+2であることを考えればかなりのパワーカードであることが分かるだろう。本体は8/7/7のクソデカスタッツにリーダーへの打点を1点まで抑えるという強力なダメージカットを持つ。
アーティファクトリメイカーファンファーレで既に破壊されたアーティファクトフォロワーをランダムに場が埋まるまで出す。生成役と言うことも出来るが、どちらかと言えばその後の動きの保証というよりは詰めに使うカードのためこちらに記載した。
ヴァーテクスコロニー上項で述べた結晶効果に加え、本体のファンファーレは破壊された種類数点の顔込みAoE。さらに5/7のケツデカ守護も持っている。結晶を使えば2種類確保できるのもGood。
反逆の命・ミリアム本体は6/4/4、共鳴状態でPP2回復、アーティファクト・フォロワー*1が破壊されるたび2点バーン。十分にコストが下がったパラダイムシフトを複数枚抱えた上で当て先が十分にあればブリッツアーティファクト連打からワンショットキルも十分に狙える。
マグナゼロ相手の盤面と顔に共鳴状態になった回数に応じてバーンダメージ。ギガスファクトリー下では共鳴10回切り替えも不可能ではなく、ヴァーテクスコロニーもビックリの打点が出せる。
アブソリュート・トレランス脅威の30コスト9/9疾走だが、フォロワーがダメージを与えるごとにそのダメージ量に応じてコストが下がっていく。フォロワー交戦の多い【アーティファクトネメシス】なら終盤には0コストで投げることも容易い。ファンファーレでフォロワー1体を除去しながら9点を顔に叩き込む姿はかつての地を裂く異形彷彿とさせる。
粛清の器・メイシアあのメイシアが帰ってきた。ファンファーレで破壊数分のダメージをフォロワー1体に与え、進化時に8PP余っていればその分バフする。疾走は進化時に素で持っているが、その分進化時標準の+2/+2は持っていない。また、8PPを余らせさえすれば消費はしないので起動後にさらに8PP使って行動することも可能。
アーティファクトインパルス6種破壊前の性能は上記参照。6種破壊後はアブソリュート・モデストと同じ形式の6点バーンを放つ。アーティファクトフォロワーで盤面を整理した後にこれを叩き込めば2コストで顔に6点通せるという破格の性能。
勇気の少年・カシム特にアンリミテッドにて、機構の解放メカニカルドッグによるノーコストでのドローを連発できるためAoEを何度も叩き込めた。結果として機構の解放制限されるに至り、さらにその後共鳴に寄せた軸がいまだに暴れていたことから本人も制限を受けることとなる。
虚無ノ哭風・グリームニルナーフ解除を受け4コストで10点削るパフォーマンスからアンリミテッドで活躍している。進化回数はメカニカルドッグで容易に稼ぐことができ、安息の領域も貫通できるのも魅力
ワンダードリーム・アリスメカニカルドッグ紡ぎ繋ぐ糸・エヴァミア自動進化ロストメモリー・ジャスパー無料進化で進化を稼ぎ、進化7回達成時の疾走で顔を削りながらリソースを補充できる。中盤での処理や進化稼ぎにも使うことができる器用万能なフォロワー。
混沌の終幕・シン進化ネメシスからの派生に伴いAF進化ネメシスでのフィニッシャー。バーンによるトドメはもちろん、天来の救光・レトラフィアにコストダウンをかけて次のターンに大ダメージを予約することもできる。デウスエクスマキナの手札交換の後にバーンを飛ばすのでLOには注意。
熱線の支配チョイスで自身、アナライズアーティファクトエンシェントアーティファクトのいずれかを2枚埋め、盤面に2点。さらに、ターン終了時アーティファクト6枚埋め条件で顔に2点。無限生成できる打点源であり、ゲートリベレーター・ラズリのサーチ先にもなる。
天咆剣・ダイン本体効果で相手盤面全体と顔に5点バーン、ゲーム中20枚アーティファクトを埋めれば10点バーン。一見条件が厳しそうに見えるが、同パックで追加されたエレクトリックライノのおかげでかなりデッキにアーティファクトを埋められるようになっていたため、割と現実的な条件で10点バーンを飛ばせる1枚。アクセラレートについては後述。

その他キーカード

加速装置場に出たアーティファクトフォロワーに突進を与え、さらにアーティファクトをプレイしたならPPを1回復する。直接場に出す効果ではPPは回復しないことに注意されたし。こいつのせいでアンリミは「フォロワーを戦場に出すことそのものがプレミ」という異常事態になり果てた。長い期間にわたり環境をを荒らし尽くしたため、ついに制裁されていたが、2024/5/20付で度重なるインフレの波を受けてか制限解除。
虚数物体2ターンの間、リーダーに与えられるダメージを3点になるまでカットするカード。手札にアーティファクトがあるならばランダムに1枚捨てて4ターンに延長することもできる。CGS、DBN辺りではこのようなアーティファクトを捨てて追加効果を発動するカードも見られていた。
デウスエクスマキナアーティファクトをプレイしたならPPを1回復する効果とターン終了時共鳴状態なら手札のリフレッシュを行う効果をリーダーに付与する。これと加速装置が組み合わさるとアナライズアーティファクトなど1コストのアーティファクトをプレイしたときPPが何故か回復するようになる。なお、必要なカードを間違って捨ててしまわないよう共鳴調整する力が求められる。
機械の加速兵上記加速装置のローテ落ちに伴いその補填として与えられたカード。ファンファーレで加速装置を手札に加えつつアーティファクトを1枚サーチできる。
機構の解放デウスエクスマキナのローテ落ちに伴い新たに与えられたPP回復カード。使用したターン中、アーティファクトが場に出るたびPPを1回復し、カードを1枚引く。この効果は重複し、2枚使おうものならトップが燃えかねないドローと無尽にも思えるPP回復も可能。また、こちらは前2枚のPP回復カードと異なり場に出さえすればPP回復が行われるのでトレースアーティファクトの複製やパラダイムシフトなどにも反応する。あまりにも強烈なPP回復・ドロー効果であり、かつRGW期のカードであるメカニカルドッグ勇気の少年・カシムによって異常な早さでのゲームエンドが可能となってしまったためついに制限入りすることとなる。
マグナジャイアント【アーティファクトネメシス】では専らアクセラレート1でタイプ:機械カードのサーチに用いられる。例えばタイプ:機械メカニカルガンナー機械の加速兵に絞るなど、タイプ:機械を絞って優秀なフォロワーをサーチするために用いられた。
アブソリュート・モデストアクセラレート1でデッキに埋まっているアーティファクトの枚数分フォロワーにダメージ、本体は4/3/4で進化時にターン終了時フォロワーか顔面に破壊された種類数点のバーンを与えるリーダー効果を付与。さらにエンハンス7で無料進化と手札のアーティファクトのコスト-1のファンファーレを持つ。
カイザーインサイトアクセラレート1で選択した1枚を残して手札を消滅させ、その枚数分山札からドローする。さらに1ターン目なら1ドローが付いており手札が減らないようになっている。デウスエクスマキナのローテ落ち以来の手札リフレッシュ要員であり、手札の総数が奇数枚の際に使用すれば盤面を使わずに共鳴と非共鳴を切り替えることも可能。
ギガスファクトリー結晶5で機構の解放とアーティファクトに突進付与の効果が得られる。手札に抱え込んだアーティファクトを一気に放出して一気にパラダイムシフトのコストも下げられ、さらにそのパラダイムシフトまで投げられる。
水銀の遮断相手のフォロワー1体の能力を失わせつつパラダイムシフト全てのコストを1下げられる。攻撃不可や厄介な交戦時能力・ラストワード持ちに対し非常に有効。
音速の突破ネメシスフォロワー(当然各種アーティファクトフォロワーも対象)に突進を付与し、さらにアーティファクトフォロワーなら無料進化も得られる。進化権が何かと貴重な【アーティファクトネメシス】には嬉しい存在。
廻り出す運命なんとあのデウスエクスマキナが帰ってきた。EP条件でコスト軽減があるため、最速起動は後4となる。デウスエクスマキナのPP回復条件は「タイプ:アーティファクトを持つカードのプレイ」であるため、セレスティアルアーティファクトアクセラレートにも対応。逆に、パラダイムシフトトレースアーティファクトのファンファーレなど直接場にタイプ:アーティファクトを出す効果には反応しないため注意。
天来の救光・レトラフィアカウントダウン10の結晶を持ち、場にAFが出るたびにカウントダウンを1進める。場のAFに突進を与える常在型能力を持ち、デウスエクスマキナと合わせれば加速装置のような運用ができる。カウントダウンが0になったら本体を出し、本体性能では突進と合わせて守護まで付与する。7/7のスタッツを守護裏に隠してターンを渡せるのは強力な上、ヴァーテクスコロニーのようなファンファーレも持っており、長期戦になった際のフィニッシャーとしても運用できる。
インテレクトサプライヤーアクセラレート1でアーティファクト1枚自壊しつつ相手盤面4点、顔2点バーン。本体は6/6/6守護2ドロー、そして手札のアーティファクトのコスト-2。アクセラレートでの打点補助が主な運用方法となる。
機構の眩耀6枚埋め条件達成後、再起の象徴からチョイスで置ける1枚。2回分顔2点回復。カウントはターン開始時のほかにアーティファクトをプレイしたタイミングでも進む。RSL期以降貴重な回復源となっている。
天咆剣・ダイン本体は前述の通り、高打点バーン。アクセラレート1で場のアーティファクトを全て破壊し、2枚以上破壊で相手のフォロワーをランダム2体破壊。盤面ロックの解消やラストワードの一斉起動、潜伏の除去など、アクセラレートでも取り回しの良い1枚。
ターミナルガールズ本体は12コストと素で出せないコストになっているが、引いたときに公開してそれまでに共鳴になった分コストダウンする。HOS期の【アーティファクトネメシス】はドローが大量に回るため、中盤以降は0コストで投げることも現実的。本体は5/5で、ファンファーレで5点回復と1回限りのダメージ無効をリーダーに付与。紡ぎ繋ぐ糸・エヴァミアの大きな採用理由だったダメージ無効を持っており、アーティファクトサーチにかからない点、0コストになる点、埋めと本体を両方利用できる点などから紡ぎ繋ぐ糸・エヴァミアにとって代わられるようになった。

歴史(ローテーション)

初版作者は初期のデッキに関してそこまで詳しくありませんので、これは違うと思ったら誰でも書き換えていただけると幸いです。

歴史(アンリミテッド)

このページへのコメント

今のローテ環境のア追加なしデッキで一番形が変わったなぁ
相性いいデッキが増えたのと元々居た狂乱とは相性悪めだったのもあるが完成するの遅かった感

2
Posted by 名無し(ID:DbjjDMHCkQ) 2024年06月15日(土) 20:59:09 返信

えっ
今日は全員解放と新サイ取っていいのか!?

3
Posted by 名無し(ID:32yWTKQWMg) 2024年06月14日(金) 19:47:54 返信

折角なので優勝構築とホモのガチデッキから記事掘り起こした
マイローテの参考にするために

2
Posted by  debuff_of_right debuff_of_right 2024年06月14日(金) 07:37:56 返信

HOS期までの環境解説を加筆しました
主観によるものが大きいので加筆修正もとむ

2
Posted by  debuff_of_right debuff_of_right 2024年06月14日(金) 02:08:00 返信数(3) 返信

おつです
確かに最新の共鳴進化ネメはギミックをその2つに偏重してるから違う気がしますね
純AFはアギルアッパーもあったし加速釈放でもっと増えると思ってたけど
単純にアギルの変身条件が今のアンリミだと重いのか

3
Posted by 名無し(ID:piGUlC3x8A) 2024年06月14日(金) 02:49:08

変身そのものだけで言うならラズリなり量産なりあるから意識すればそこまで難しくない
問題はアギルでアナライズ埋めてると手札スカスカになるんや、そんな所に絶望なんてされるともう…ネ…

2
Posted by 名無し(ID:GH2k9KAxMQ) 2024年06月14日(金) 16:04:41

めっちゃ助かります……!
こうして見るとやっぱりAFは除去に打点にと手札リソースを吐き続けるデッキである以上ラスワドローの有無で評価が大きく左右される、というのが興味深いです

1
Posted by  flare_3061 flare_3061 2024年06月15日(土) 20:37:55

ひとまずORS期〜HOS期まで、すべての主なカードだけ書きました。
デッキそのものの動向はしばらくシャドバやってなかったので書けてません……。
ローテAFは最終的にアナライズ回しながらレディアントなどの打点AFを連打するという私の好きだったAFネメシスに回帰してて懐かしく、嬉しい気持ちです。
アンリミはなんか加速装置が釈放された結果共鳴進化で犬回しながらカシムとかで絶望に抗っているらしいですね……。

3
Posted by  flare3061 flare3061 2024年06月02日(日) 02:11:33 返信数(2) 返信

遺物の同調を忘れるとは、不覚……!
あとユアンの上方修正とか加速釈放とかその辺も追記してます。

5
Posted by  flare3061 flare3061 2024年06月02日(日) 03:17:43

過疎ってる中、作ってくださるだけでも感謝です
竜剣から始めたからその時のAFを体験できなかったのがなんとも口惜しいです…
ビヨンドでもAFが残って活躍すると良いですね

4
Posted by 名無し(ID:E6ckVrXzKA) 2024年06月02日(日) 04:35:15

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

おんj Shadowverse部とは

おんjシャドバ部用語集




クラス別カード一覧




【メニュー編集】

編集にはIDが必要です

閉じる
お知らせ
イザベルの8th Anniversary Cup
開催期間:6月17日 15:00 〜 7月1日 04:59