最終更新:
genesis_artifact 2025年06月15日(日) 19:39:04履歴

2pickとはその場で選んだカードを用いて、即席で作ったデッキで試合を行う対戦方式のこと。
いわゆるリミテッド戦の一種。
より正確には2Pick(Pが大文字)と表記される。
プレイの仕方は、アリーナ→チャレンジ→2pick→入場方法(チャレンジチケット1枚、150ルピ、150クリスタルの中から一つ)を選択して入場できる。
2024年7月以降は特定の月のみの解放かつ、過去のカードプールが順次復刻する仕組みへと変わった。具体的なカードプールについては後述を参照。
2Pickの他にはStrategy Pickとオールスター2Pickが月ごとに解放され、現在はそれらをまとめてチャレンジと呼ぶ。
その歴史は古く、2016年8月(STD期の途中)で実装され、以降構築戦に次ぐレギュレーションとしてプロリーグ及びプロツアーでも採用されたりしている。
ORSからは2Pickのガントレットも開催されていた。
カードが無くても大丈夫・運良く強いカードがピック出来れば上級者にも勝ちやすいので、カード資産がない人や初心者にもオススメ。
一方で長い目で勝ち越すことを考えると、豊富なカード知識、当意即妙な対応、慎重な盤面交換など高い技術が要求され、奥深いルールでもある。
ルピを使う場合は3勝以上すれば黒字になる。チケットで入れば全敗しても丸儲けなのでどんどんやろう。なおクリスタルの使用は割に合わないことが多いため、余程2Pickの腕に自信がある人以外にはお勧めしない。
いわゆるリミテッド戦の一種。
より正確には2Pick(Pが大文字)と表記される。
プレイの仕方は、アリーナ→チャレンジ→2pick→入場方法(チャレンジチケット1枚、150ルピ、150クリスタルの中から一つ)を選択して入場できる。
2024年7月以降は特定の月のみの解放かつ、過去のカードプールが順次復刻する仕組みへと変わった。具体的なカードプールについては後述を参照。
2Pickの他にはStrategy Pickとオールスター2Pickが月ごとに解放され、現在はそれらをまとめてチャレンジと呼ぶ。
その歴史は古く、2016年8月(STD期の途中)で実装され、以降構築戦に次ぐレギュレーションとしてプロリーグ及びプロツアーでも採用されたりしている。
ORSからは2Pickのガントレットも開催されていた。
カードが無くても大丈夫・運良く強いカードがピック出来れば上級者にも勝ちやすいので、カード資産がない人や初心者にもオススメ。
一方で長い目で勝ち越すことを考えると、豊富なカード知識、当意即妙な対応、慎重な盤面交換など高い技術が要求され、奥深いルールでもある。
ルピを使う場合は3勝以上すれば黒字になる。チケットで入れば全敗しても丸儲けなのでどんどんやろう。なおクリスタルの使用は割に合わないことが多いため、余程2Pickの腕に自信がある人以外にはお勧めしない。

ランダムに選出された2枚1組のカードが2択で出るのでどちらかを選ぶ。それを15回くり返すことで30枚のデッキ作成をする。
掲示されるカードの流れは以下の通り*1。
1組目 | クラス専用:レジェンド/ゴールド、ニュートラル:レジェンド | ||
2組目 | クラス専用:ブロンズ | ||
3組目 | クラス専用:シルバー | ||
4組目 | クラス専用:ブロンズ | ||
5組目 | ニュートラル:ブロンズ/シルバー/ゴールド | ||
6組目 | クラス専用:シルバー | ||
7組目 | クラス専用:ブロンズ | ||
8組目 | クラス専用:レジェンド/ゴールド | ||
9組目 | クラス専用:ブロンズ | ||
10組目 | ニュートラル:ブロンズ/シルバー/ゴールド | ||
11組目 | クラス専用:ブロンズ | ||
12組目 | クラス専用:シルバー | ||
13組目 | クラス専用:ブロンズ | ||
14組目 | クラス専用:シルバー | ||
15組目 | クラス専用:レジェンド/ゴールド |
※最新パックのカードは他のカードに比べ掲示率が高い
選択肢に出るカードは、最新のカードパック4種+ニュートラルを除くブロンズレアの一部のベーシックカードの中から掲示される。ローテーションから次に落ちるパックを除いたカードプールと思えば大体合ってる。
- コンボ前提のカードは基本的に使いづらい。できる限りカード単体でアドバンテージを取れるカードを選ぶ。
- マナカーブを意識する。軽いカードばっかだと息切れしやすく圧倒されてしまう。逆に重いカードばっかだと序盤なにもできなくなる。
- 1コストのカードはカードパワーが低いことが多いのでなるべく控える。ただし、これもカードプールによっては例外がある。
- 決まれば勝ちに直結するフィニッシャーとなる枠もある程度は取っておく。最初の段階でフィニッシャーが取れればデッキコンセプトも決めやすく、後の掲示で取るカードの目安になる。
- 手札切れによる息切れを防ぐために、手札補充手段となるカードも重要。その際はなるべくテンポロスせずに手札補充ができるカードを選ぶことがベスト。
- 即時に盤面干渉できるカードを多く取る。具体的には突進持ちフォロワー、除去スペル、除去能力付きフォロワーなど。2Pickでは構築と比べると盤面勝負の比率が大きく、いかに盤面を制するかが鍵となる。
このページへのコメント
回復守護が多くて横展開も比較的処理しやすいビショ、処理が得意で明確な勝ちプランが組みやすいネメが安牌かな?
やりたくなさすぎてチケット40枚貯めちゃってたから久々にやったけど、悪いやっぱ辛えわ…
今季はクソつまらんから仕方ない
うおお初手でライナきたーと思って5コス以上を多めにpickして最後に気づいた
汝は消えたァ!
対面がゼウスとオリヴィエ使ってきたんだけどNレジェって1枚だけじゃないの?
最初の提示でその2枚が出たんじゃね
結局最後までサブ垢対策なんもなかったクソフォーマット
そもそもサブ垢どうのこうの文句言ってるのが極々一部しかいないし
ちょっと前からpickサブ垢発狂民おるよな
暇人もいるんだな程度の感想しか出ないしクソ程どうでもいいだろ