こちらもあくまで主観的なものなので参考程度に。
※スマホの場合は画面を横に回転させて見ることを推奨します。
※スマホの場合は画面を横に回転させて見ることを推奨します。
クラス専用:レジェンド | |||
---|---|---|---|
パック | カード名 | 点数 | コメント |
EOP | 千箔百面ノ邪神 | 4 | 手札交換+進化で三面処理+顔打点とpickで強い要素の塊。信仰の一撃などでさらに威力を増すことも。 |
ネクベト | 4 | かつて大暴れしたラーの小型化。進化での二面処理と親との違いも有りpickの打点としては充分。 | |
金剛の拳聖 | 3 | 交戦時消滅で除去が難しく頼りになる処理札になれる。取れたときはアミュを多く取ってコストを下げたいところ。 | |
RGW | インペリアルセイント | 3 | 相手への嫌がらせとして中々に優秀だが放置されると邪魔になりがち。必殺に無力なのは痛手か。 |
救済の聖女・ジャンヌ | 5 | 3コストでもAOEとして活躍出来るがエンハンスが強力。除去力が下がった今期ビショには救いの手。 | |
廃滅のスカルフェイン | 8 | 使い回せるアクセラでフォロワーの展開を早める事が出来、さらに本体も詰めに強力。結晶が増えて評価が上がった。 | |
CDB | ダイヤモンドマスター | 2 | コンボ向けカードだがサファイアプリーストと合わせてのシナジーは強め。それでも取るかと言われれば弱い。 |
雷導の神鳥 | 3 | 結晶の枚数を稼げる。本体の疾走は微妙寄りだが詰めにまぁまぁ。 | |
ムーンパラディン・アストルフォ | 4 | 本体が守護突破しながら6点の打点になる。結晶はまあまあ便利。 | |
EAA | 結盟の咎人・エルラーデ | 5 | ファンファーレの破壊に回復ドローと弱い要素がない。今期は八獄が取りやすいのでなおさら。 |
翼天の執行者・ウヌエル | 2 | コンボ前提で基本弱い。取らないのが吉。 | |
クラス専用:ゴールド | |||
EOP | ブーメランシスター | 5 | 処理能力もそうだが相手の山札に送り返す嫌がらせが中々に強い。黒百合の女王・ノワリスや無情の侵食といったカードには特に刺さる。 |
清めの間 | 2 | 単純に2ドローと考えればまぁまぁ。盤面の圧力が無いのは痛い。 | |
淀みの神父 | 4 | 結晶も強いが本体の場持ちが良く回復もしてくれる。相手の攻撃に耐えるにはうってつけ。 | |
RGW | 天昇のプリズムプリースト | 3 | 基本条件達成後に出すことはあまりない。それでも普通に使えるのは評価点。 |
詠唱:神聖なる雄叫び | 2 | これも同様に条件達成後に出すことが少ないカード。pick落ちした詠唱:天からの助けに見劣りするのが残念なところでしかも金虹枠を喰う。 | |
道標の御使い | 3 | 5ターン目で置く隙が気になる。ドローに困りにくくなるがズラトロクが居るのが何とも言えない。 | |
CDB | ジェムストーン・ウィンギー | 1 | バフされたがそれでも使いどころが限られて使いづらい。しかしダイヤモンドマスターとの噛み合いは強め。 |
ジュエルシュライン | 4 | ミュースクラウンの打点が上がったりファンファーレでドローも出来る。結晶が多く取れてるなら2回目や3回目の提示で取りたい。 | |
均衡の天恵 | 1 | 流石に使いづらさが目立つ。 | |
EAA | 誓約の幹部 | 2 | 回復が前よりやりづらくなりあまり強く使えない。 |
飛翔の看守 | 3 | こちらもコンボ前提だが詠唱:聖獣の古跡を持ってこれるのは偉い。 | |
ニュートラル:レジェンド | |||
EOP | 双極の生命・フラム=グラス | 1 | 疾走としての運用のみ。流石に6/6では厳しい。 |
サタナエル | 4 | コキュートスの悪夢再来。手札が少ないときに使ってもちゃんと6枚くれるのも善き。 | |
RGW | アルティメットバハムート | 5 | ビショップの回復にかなりマッチしたカードでこれを出して耐え抜くといった戦い方が可能になるが回復が大幅に減ったことで価値が下がった。 |
メタトロン | 3 | 序盤では強いが基本金虹枠で取るか微妙。 | |
三相の女神・バイヴカハ | 3 | 序盤のテンポ取りに使えるがアミュを置くビショップでは如何せん活かしづらい。後攻なら条件達成で使えるが... | |
CDB | ウーラノス | 10 | 消滅に回復に詰めと弱いところの無いカード。ビショップでの噛み合いもバッチリ。 |
箱庭の追憶・オリヴィエ&シルヴィア | 8 | 進化回復にAOEと遅延に最適。見かけたら取りたい。 | |
EAA | 輪廻の統治者・ゼラエル | 2 | 基本手札に来やすく直接召喚の発動条件もやりづらいため取りたくはない。 |
パック | カード名 | 点数 | コメント |
---|---|---|---|
EOP | ペガサスナイト | 8 | 2コスト結晶で後攻強化札として強力。先攻だと若干噛み合いにくいがそれでも強い。 |
警策の翼人 | 2 | 消滅で火力の上がる疾走札。しかし火力を簡単に挙げられずそこまで使えない。 | |
信仰の一撃 | 3 | 1コストでアミュも含めた処理札という恐ろしいカード。狙いどころとしては伝説の剣、マスカレードゴーストへの嫌がらせだろう。 | |
RGW | セイクリッドシスター・ティナ | 3 | 守護5破壊しやすくなったのでやや取りやすくなった。 |
ホーリーナイト・ルシウス | 10 | 進化をちょろまかす条件も緩く進化をかなり残しやすくなる。 | |
教皇の祭器 | 3 | カウントを進める貴重なカードだがこれ自体のカウントが2なのが難点。 | |
CDB | サファイアプリースト | 3 | 条件達成で使うのは難しいがアミュがある時のファンファーレだけでもお釣りは充分。 |
ミュースシェフ | 1 | コストが下がりきるのが遅い上に結晶を持ってこれないのが痛い。 | |
詠唱:タウラスの加護 | 5 | 5打点は魅力だが開けるまでのラグがネック。しかし打点を与えられるところが今期の高評価。 | |
EAA | 戒律の諜報員 | 4 | 回復に八獄カードを持ってこれる優秀なカード。エルラーデ起動後でも強い。 |
ルビーファルコン | 3 | 結晶はそこまで強く使えないが本体は宣告の天使エンハンスな走らせたり意外なリーサル要員に。 | |
不可侵の教会 | 3 | 序盤の相手の足止め役がメイン。条件達成後も時間稼ぎとして有用。 |
パック | カード名 | 点数 | コメント |
---|---|---|---|
漆黒の法典 | 3 | 安心と信頼の消滅札。 | |
詠唱:聖獣への誓い | 2 | タイムラグが弱い。相手の事故率が高いぶん構築より出しやすくはあるが。 | |
破邪の光 | 3 | 処理と回復を同時に行える便利な一枚。デカブツに撃てば大幅に有利になれる。 | |
EOP | 福呼びの狐 | 3 | 単純なドローソース。邪神ちゃんの火力底上げにも。 |
アルミラージディフェンサー | 3 | ウサギ連合軍を出すが6/3/3とスタッツが頼りない。しかし守護を二面張れたりするのは強み。 | |
双刃のフェザーフォルク | 3 | カウント加速にアミュを開けることで確定除去と中々。各アミュや結晶の隙を埋めたりで活躍してくれる。 | |
詠唱:白鷲の洗礼 | 4 | 出すのはどちらも疾走と顔への殺意が高いカード。顔への圧力の薄いビショップでは2枚は取りたいところ。 | |
RGW | 天罰の司祭 | 3 | 貴重なアミュレットを破壊出来るカードだが低スタッツが目につく。 |
仮面の修道女 | 2 | 必殺付きマイニュ。シナジーが薄いところは利点にも弱点にも。 | |
ズラトロク | 8 | エンハンスで進化稼ぎに除去にドローとブロンズとして破格の効果。何枚でも取っておきたい。 | |
気高き魔除け | 3 | 守護が居れば実質カウント2になる。しかし見た目ほど防御力は高くない点には注意。 | |
CDB | エメラルドメイデン | 4 | 単純に1コスト結晶というだけでも価値があるカード。ドロー付きならなおさらで本体も及第点。 |
ミュースクラウン | 5 | 結晶として使いやすく本体も打点としてまぁまぁ。ジュエルシュラインがあればさらに強くなる。 | |
聖鎧のチーター | 3 | 気高き教理を持ってこれるが2コスト経由するのは少し使いづらい。 | |
祈願の聖遺物 | 3 | 回復シナジーが消えたことで使いづらくなり攻撃札としても遅めになったので評価が下がった。 | |
EAA | 宗規の構成員 | 3 | 2/2としてもエンハンスとしても及第点ではある。エルラーデ込みのシナジーならまぁまぁか。 |
アメシストレオ | 3 | 上手く行けば[ペガサスナイト]]等を絡めた盤面を作れるがアミュレットがないと使いづらいのは痛い。 | |
光輝の宝珠 | 3 | 即時ドローではないが使いやすいアミュレット。 | |
詠唱:聖獣の古跡 | 10 | 今期ビショップの希望。これを通せるかどうかが肝になる。 |
ゴールド | |||
---|---|---|---|
パック | カード名 | 点数 | コメント |
EOP | 楽園への来訪 | 3 | 宴楽サーチ札。引きたいのはやはり邪神ちゃん。 |
ウェポンオーガ | 5 | 展開キラーカード。5コストの本体も頼りになるがエンハンス8も用途として多い。 | |
グランスエンジェル | 3 | 直接召喚阻止よりは進化時の効果メイン。処理要員として中々。 | |
RGW | ジャイアントハッピーピッグ | 3 | 本体アクセラと無難に使えるカード。ビショップなら回復要員に。 |
終焉の地 | 1〜4 | 基本取りたくないがアルティメットバハムートがいる場合は別。 | |
メチャカワ傭兵・フィーナ | 3 | 二面処理にアミュ破壊と使える。 | |
CDB | セラフィックレオ・ガルエル | 3 | 今のところは使いづらいがサタナエルなどの早出しは強い。 |
大いなる意志 | 3 | 足止めかつドロー付きのカード。ビショップなら遅延用に強く使える。 | |
フレイア | 3 | 八獄や宴楽を探せる札。 | |
EAA | 円環の看守 | 2 | シナジー込みでも正直使いづらさが目立つ。 |
アズヴォルト | 4 | 八獄を探せるカードでドロー要員としても優秀。 | |
シルバー | |||
EOP | ゴブリンブレイバー | 3 | 無難に動けるカード。特に置くカードが無いときにでも。 |
天使の恩寵 | 5 | 後攻のバリューが最強格のカード。1コストで回復にドローは破格そのもの。 | |
RGW | 大望のミニゴブリンメイジ | 3 | 基本高コストを送り返すのがメイン。低コストを戻す状況は避けたい。 |
御言葉の大天使 | 4 | 序盤の処理を担えるカード。ロイヤルやネメシスへの対処に。 | |
CDB | ナチュラルペインター | 3 | 単純に必殺付与が便利だが進化の競合が少し多い。 |
ダンジョンサーチャー | 2 | アグロムーブ向けのリーダーではないため微妙。 | |
EAA | エンジェルパニッシャー | 3 | エンジェルシュートを進化で加えてくれるが動きとしては遅い。 |
オウルキャットガール | 3 | 序盤戦は結構偉いものの後半になるにつれ使いどころが無くなっていくのが弱点。 | |
ブロンズ | |||
EOP | 照明の案内人 | 3 | 3/3のスタッツが単純に偉い。 |
劫火の巨人 | 5 | 令和のデモンストライク。ビショップには貴重な顔面への打点になるので是非取りたい。 | |
ブレイクタックル | 4 | 2コスト9点と破格だが2枚目以降の効果を忘れないよう注意 | |
RGW | ジャーニーゴブリン | 4 | 1ターン目と8ターン以降しか動けないのが厳しいが逆を言えばそこで出せれば強い。 |
福音の天使 | 3 | 出すトークンはキャントリでまぁまぁ。 | |
冒険の夢 | 3 | おまけ付きキャントリ。避けるほどでもない。 | |
CDB | 宣告の天使 | 3 | バーンに守護付きのカード。フィニッシュが足りないと思ったら率先して取るのもアリ。 |
ライノマン | 3 | 攻撃されない5/5だが隙は大きめ。しかし刺さった時の強さは中々。 | |
串刺しの罠 | 5 | インフレした死の舞踏。打点の少ないビショップでの顔ダメは評価点が高い。 | |
EAA | 天球の天使 | 2 | 加えるカードが正直微妙だが1ターンから動けるのは偉いか。 |
神秘の探索者 | 4 | 進化1回だけで3/3突進になれるので二面処理どころか三面処理まで可能に。 | |
エンジェルブレイク | 4 | 基本的な3ダメだけではなく8ターン以降のダメージでのリーサル狙いもビショップにとってはかなりありがたい。 |
このページへのコメント
今期ビショ更新
一言で言えば「砕氷返して」
ホリセ×2、砕氷×4とか言う見たこともないような鬼ピックで5勝
フィニッシャー不在のままズラトロク辺りでドローし過ぎて負けるとかあるので勝ち筋を把握しておきたい度高い
除去能力はトップクラスに高いもののフィニッシャーがホリセとかホーリーセイバーとかしかいないから多少無理してでも序盤に相手の進化権使い切らせたりして盤面が残って回ってくる状況作るのが大事
やっぱアミュのカウント調整して理不尽盤面作るのが王道の勝ち筋だな。とにかく盤面勝負になりがちだからレジェだと圧倒的にライオンくんが役立ってる場面が多い