こちらもあくまで主観的なものなので参考程度に。
クラス専用:レジェンド | |||
---|---|---|---|
パック | カード名 | 点数 | コメント |
WUP | 死期を視るもの・グレモリー | 1 | デッキ枚数が構築より少ないとはいえ、墓場をデッキ以上に貯めるのはかなり難しく、出せても相性の良いカードが少ない。貴重なレジェンドを1/3守護で潰してしまうのも痛手か。 |
デッドメタルスター | 4 | アクセラレート、疾走、守護、強力なラスワの1つ1つがpickで活躍できる効果だが、その全てを活かすとなるとデッキを選ぶ。 | |
ナイトメアイーター | 5 | 実質ヘクターの再来。回復効果も長期戦になったときには非常にありがたい。 | |
FOH | 《恋人》・ミルティオ | 10 | 通常、エンハンス9ともに出せるターンに求められている働きを完璧にこなす非常に優秀なカード。強いていうならアミュレットで盤面を埋めたり、手札にフォロワーが2枚無いのに出したりして葬送能力が不発にならないように注意。 |
征伐の死帝 | 3 | 普通に出しても悪くはないが即座に盤面や顔面に干渉できないのが難点。カーニバルネクロマンサーやフェイタルオーダーなど能力で出せるカードを取れているなら評価は上がる。直接召喚は決まらなくはないが狙わないように。 | |
冥府の女主人・ネフティス | 2 | ラストワード持ちをリクルートできる確率が低く、特殊勝利も厳しすぎる。よほどファッティが足りない時以外はピックを控えよう。 | |
SOR | ゴールドラッシュゴースト | 4 | ファイタースタッツに進化時効果でアド作り、エンハンスで最後の一押しと無駄がないフォロワー。 |
トリニティモンスターズ | 5 | 強力無比なフォロワー。ネクロマンスさえ決めれば言うまでもないパワーカード。 | |
イシス | 4 | 貴重な全体除去カード。アクセラレートはあまり使わないかも。 | |
ETA | 繊細の魔奏者・ニオ | 3 | 一応ザザのような相性の良いカードも追加されているが自動進化の乏しいクラスなため奥義・解放奥義ともに遅い。 |
死滅の剣皇 | 2 | 簡単に言えばネクロマンス20でライトニングブラスト。デッキによっては最終提示で取る可能性もあるが基本的には避けたい。 | |
クラス専用:ゴールド | |||
WUP | モーターグレイブディガー | 3 | 進化を切れば確定除去と展開を同時にこなせ、そうでなくても体力2の必殺なので置いておくだけでプレッシャーとなる。酒呑童子を進化させておくとたった2コスの確定除去になるのも強み。 |
絆の共振 | 4 | 4コストに非常な強力なフォロワー壊妄の狂戦士・ザザが追加されたことで使い勝手が非常に良くなった。 | |
王墓の骸 | 5 | 序盤のドロソとしてもそれなりに有用だが、それ以上にエンハ6のバリューがあまりにも高い。 | |
FOH | デスブリンガー | 5 | 回復付きの高性能メンコカード。に加えてリアニメイトで何度も使いまわすプランが非常に悪質。出来れば本体で使いたいが結晶も刺さるときは非常に刺さる。 |
カーニバルネクロマンサー | 3 | 葬送した大物をリアニメイトした場合の強さは言うまでもないが、順当に出して破壊されたソウルボックスや幽暗の墓守が出るだけでも十分。ドロー能力はそんなに活かせない。 | |
輪廻の強制 | 3 | 2コスト確定除去。とはいえ相手の3/3/3が出てくる場合も多いので過信は禁物。 | |
SOR | 大ツルハシの骸 | 3 | 効果はどれも強いが、葬送が必要な点には注意したい。リアニメイト4に引っかかる点でも若干評価が落ちる。 |
ノーライフパーティ | 3 | 3つとも非常に便利な効果。実質四面で戦わなければならないのと、pickは長期戦になりがちなので特殊敗北に気をつけよう。 | |
死の哲学者 | 5 | 1枚で5/5守護持ちが4枚も並ぶやべーカード。アクセラレートは基本使わない方がいい。 | |
ETA | トライヘッドハウンド | 3 | 相手にするとメンドクサイがプチプチ上から踏まれて活躍できないケースも多々ある。 |
冥闇の剛刃・バザラガ | 5 | 非常に信頼度の高いフィニッシャー。ビショップ相手ならダーティプリースト、ウィッチ相手なら氷雪の魔術師をなるべくケアしよう。 | |
ニュートラル:レジェンド | |||
WUP | 神託の大天使・ガブリエル | 4 | 今回のネクロはアグロプランも多く、ダメ押しに有効。 |
鋼鉄と大地の神 | 1 | 例によって事故要因。フィニッシャーはそこに繋がるカードがあってこそ。 | |
FOH | 《世界》・ゼルガネイア | 4 | 回復ドローと直接召喚で長期戦に強くなるが、アグロプランを執る際はやや難がある。 |
天覇風神・フェイラン | 3 | 連携はネクロならまずまず狙える……が、デッキが30枚ということで引いてしまいがち。 | |
SOR | 虚無の堕天使・ルシフェル | 4 | コストダウンにはさほど期待できないが、攻撃不可選択不可はフィニッシャーとして中々のもの。 |
ラミエル | 3 | PPブーストで得られるアドは無限大。そのまま使っても耐性付きの2/2守護は優秀。実質後攻専用なのがネック。 | |
ETA | 未来への飛翔 | 5 | クラス関係なく強い。 |
始原の竜・バハムート | 5 | バハムートで盤面更地にした後ネクロインパルスで決めよう。 |
パック | カード名 | 点数 | コメント |
---|---|---|---|
WUP | 獣の霊媒師 | 2 | 自然カードをどれだけ引けるかで評価が分かれる。自然を多くピックできたなら。 |
トライサイズリーパー | 3 | エンハンスをどれだけ活かせるか。 | |
フェイタルオーダー | 3 | デッドメタルスターなどが引けていればフイニッシャーとして検討ができる。 | |
FOH | 幽暗の墓守 | 3 | 5/5守護という悪くないスタッツに加えて進化時効果が強力だった。葬送による加速は構築ほど積極的に狙えないが、そのままカウント4で出てもまあ強い。 |
ゴーストメイド | 3 | 緩い条件で1点飛ばせるのは悪くない。ナテラと合わせても良し。 | |
幽魂の棺 | 1 | 前半に相性のいいフォロワーを葬送できた時に限り強いが、圧倒的に腐る場面の方が多い。その上腐った場合の処理が面倒なため延々と手札を圧迫しかねない。 | |
SOR | 金鉱のネクロマンサー | 10 | ネクロマンサーでは貴重なAOE持ち。アクセラレートも強みなパワカ。 |
暗がりの悪霊 | 3 | フィニッシャーとして使えるが手札消費も厳しい。使い所をよく見極めよう。 | |
ネクロインパルス | 5 | 構築でも活躍中の最高級のフィニッシャー。除去としても使えるため2枚目も許容できる。 | |
UCL | 壊妄の狂戦士・ザザ | 5 | 進化権を温存しつつ盤面に圧力をかけ、さらに手札補充までできる2pickに必要な要素をすべて満たしたカード。リアニメイトで使いまわせるよう他の4コストは避けるようにしたい。 |
妖しき薬師・シャオ | 4 | 壊妄の狂戦士・ザザを使いまわすためのカード。ネクロマンス6は中々重いため1枚取れれば十分。 | |
アンデッドパレード | 2 | 手札消費が激し過ぎて厳しい。 |
パック | カード名 | 点数 | コメント |
---|---|---|---|
スパルトイサージェント | 2 | ネクロの2/2/2全てが効果を活用できるわけではないので、そういう時に使えればありがたいカード。 | |
消えぬ怨恨 | 4 | 上方修正で別物レベルに使いやすくなった。あって無いような条件で飛ばせる2コス5点は強力。 | |
深淵への誘い | 5 | こちらも上方修正で大幅強化。ネクロマンス4で4/4/4に確定除去が付いてくると言えばその強さが伺える。 | |
WUP | ダンシングゴースト | 4 | 除去と展開を同時に行っていて小回りが利く上、エンハンスでは進化で8点とリーサルプランとして検討できる。 |
亡霊の使役者 | 3 | コストに対して能力がやや貧弱。自然シナジーを重視するなら。 | |
リバースネクロマンサー | 3 | 後攻だとザザから綺麗につながる。このカード自身リアニメイト5に引っかかるため2枚目以降は取りたくない。 | |
霊魂の強襲 | 4 | 2コス3点はかなり大きい。手札のゴーストも幅広い使い道がある。 | |
FOH | 死の魔鳥 | 2 | 墓場を増やす効果を活かせなければ結晶も本体もパワー不足。そもそもネクロマンス持ちが限られる。 |
スピリットキュレーター | 3 | 葬送を活かせるカードがピックできているかで評価が変わる。 | |
ソウルボックス | 4 | 緩い条件で出てくる5/7/6突進が弱いわけがない。 | |
ハングリースラッシュ | 3 | スピリットキュレーター同様、葬送が活かせるかどうかで評価が変わるカード。活かせないなら消えぬ怨恨や霊魂の強襲の方がずっと使いやすい。 | |
SOR | 恨みの語り部 | 4 | シンプルな3/3/3。金鉱のネクロマンサーなどと組み合わせて使いたい。 |
ボーンフリーク | 3 | 場持ちが優秀で序盤のテンポをとりやすい。スカルギガントとして使うのもあり。 | |
スカルドリーマー | 5 | ラストワードがとにかく強い。是非入れるべし。 | |
呪いの銅貨 | 2 | 毎ターンネクロマンス2が結構痛手になる。どうしてもドロソを確保したいなら。 | |
ETA | フレンドリーネクロマンサー | 5 | 目立たないがイカれたコストパフォーマンスをしている。壊妄の狂戦士・ザザを使いまわしたい。 |
スカルフィッシュ | 3 | 普通に強い。マナカーブを見て取るカード。 | |
ウィングゾンビ | 3 | ネクロインパルスと相性がいいのでフィニッシュのお供に。 | |
ソウルガイド | 2 | デーモンイーターの頃とは時代が違い相性の良いカードが少ない。 |
ゴールド | |||
---|---|---|---|
パック | カード名 | 点数 | コメント |
WUP | デュアルエンジェル | 2 | ファンファーレ効果の発動はほぼ狙えないため、進化してプロダクトマシーンかナテラの大樹を加えるカードとして使うことになるが、あまり強くない。 |
爆炎の魔神 | 5 | 大正義5点AoE。最後の一押しにも使える。 | |
神話の剣 | 5 | ネクの攻めるプレイと合わないことも多いがやはり強力。 | |
FOH | 星灯りの女神 | 4 | 使いにくいカードも多いクラスで手札の左には重いカードがたまりやすいのがネック。 |
堕落の決意 | 4 | 他クラスより若干狙いやすい。無理にプレイを歪めないように注意。 | |
招来の大天使 | 2 | 進化できないと強さはいまひとつ。 | |
SOR | 放浪する料理人 | 3 | バフによる効果を狙うのもいいが、進化で出せる魔導装甲車で後続を繋ぐのも良い仕事。 |
氷獄の顕現 | 10 | 欲望を纏う者をリアニメイト4で使いまわすことができるため他クラス以上に優先度が高い。 | |
ゴブリンクイーン | 5 | 進化時効果持ちが少ないクラスなので安心して取れる。 | |
ETA | 追憶の大天使 | 2 | ファンファーレが刺さると気持ちいい。 |
小さき赤き竜・ビィ | 2 | 悪くはないがニュートラルには他に優秀なカードが多い。 | |
シルバー | |||
WUP | ラブソングシンガー | 4 | 相手フォロワーを一方的に処理したり、対処できない大型を一時的に無力化したりと、使い道は多い。 |
ゴブリンスクラム | 5 | AoE兼展開札。余程手札が事故を起こしてない限り、9コストで使いたい。 | |
FOH | クラウドギガース | 2 | 1枚で仕事できないカードは強くない。 |
ジャイアントマッチ | 0 | 出す余裕があるわけがないだろいい加減にしろ!というかネクロで何出せってんだ! | |
SOR | ワイルドリザード | 5 | スカルドリーマーと同じ理論の5点満点。手札に加える従順な駿馬も小回りが利く。 |
雷鳴のギタリスト | 2 | 能力バフできないとかなりのテンポロスで手札事故の原因にもなる。 | |
UCL | 蒼烈の志士・オイゲン | 4 | リアニメイト持ちのフォロワーから出ることで横へのバフが活きやすい。 |
蒼心の少女・イオ | 4 | 顔に飛ぶダメージが馬鹿にできない。 | |
ブロンズ | |||
WUP | ロマントレジャーハンター | 3 | 手札が増えないことと、本体性能の低さがネックだが、手札を交換しつつ、デッキを圧縮できる。 |
風来の絵描き | 3 | 場に機械か自然があれば、複製して手札を補充できる。もちろんファイターとして使ってもいい。 | |
探偵の推理 | 3 | 手札補充と除去を兼ねたいかにもpick向けのカードだが、やや悠長か。 | |
FOH | ピアッシングエンジェル | 2 | 弱くはない。が、ネクロは既に2コス3点を3種類抱えている。 |
ウィングメッセンジャー | 2 | 出すタイミングがとりにくいうえ強力でもない。 | |
突然の落石 | 2 | 盤面に自分のフォロワーが並びやすく相性が悪い。 | |
SOR | レヴィールの無法者 | 4 | わりと簡単に突進付与出来るが、できればエンハンスで使いたい。 |
自由なる冒険者 | 4 | あらゆる能力バフシナジーの起点に出来る。機動二輪車のお陰で中盤以降に引いても腐りにくいのが大きなアド。 | |
スパイスシャワー | 1 | 効果がひたすら中途半端。せめてドローがついていれば…… | |
ETA | フラッフィーエンジェル | 3 | 3/3/3が跋扈する時代に2/3は心もとない。 |
熟練の探偵 | 4 | 場持ちが良くいやらしいフォロワー。 | |
エンジェルメロディー | 1 | こんな効果に2コスも払ってられない。 |
このページへのコメント
ネクロは葬送カード多すぎて哲学者みたいなとっておきたいカードすら流しそうになるから葬送カードは全体的に枚数を考えた方がいいわね
リアニメイト4と10で欲望を纏う者をリアニメイトし続けたらみんな爆発していった。
ドロソなのにソウルガイドは二点なのかぁ
ボーンフリークとか霊魂の強襲とか相性いいカードそこそこ拾ってたらまだ使えるんやけどね
盤面作るのが大事なpickやと使いにくいカードやね
火車で安定して2枚引くの大分難しくなってきた。今では割りと避けたいカードでは?
10点多すぎん?基本5段階なんだからそこを逸脱するのはほどほどにしようや
少なくともトリニティは絶対5に収まる強さだし、デスブリンガーは本体は確かにめっちゃ強いけど9コスは重いし結晶も積極的に使いたい強さじゃないからこれも5でいい
本体もエンハも文句なしに強いミルティオだけ10でええわ
知らねーよ
ワイはそれでメリハリついて分かりやすいなら0個だろうが10個だろうがこだわりは無いんや。
というわけでワイも迷ってたんやサンガツ!修正しといたわ!
やっぱ2つぐらいまでの方が目立つわな!