こちらもあくまで主観的なものなので参考程度に。
※スマホの場合は画面を横に回転させて見ることを推奨します。
※スマホの場合は画面を横に回転させて見ることを推奨します。
クラス専用:レジェンド | |||
---|---|---|---|
パック | カード名 | 点数 | コメント |
EOP | 独尊龍・スーロン | 8 | テンポロスなくPPブーストが出来、覚醒でのトークンも無償進化が出来る。 |
秘湯の山脈竜 | 8 | 出すアミュレットはバフの効果もさることながらAOEも強力。突進持ちで隙が少ないのも偉い。 | |
黒白の乱舞・ノール&ブラン | 3 | 疾走かつ10PPなら自動進化で耐性持ち守護になれるが如何せん遅く不安の残る耐性。疾走札としてはまぁまぁ。 | |
RGW | インフィニットフレイムドラゴン | 4 | フィニッシャーとして一級のカードだがあて先がいないと使いづらいのがネック。 |
黒翼の覇者・フォルテ | 5 | 5/3疾走とある程度の火力を期待できる。条件達成は武装シナジーを利用することで難易度が緩和。 | |
独眼竜・伊達政宗 | 3 | 覚醒でも偉いが本領発揮は10PPでの効果。相手へのバーンはpickで脅威。なるべく10PPで使いたいが遅いか。 | |
CDB | レーヴァテインドラゴン | 5 | 単純に進化での二面処理に無償進化が偉い。条件も比較的軽めでブラストは脅威のリーサル札。ディフェンスもドローに回復守護と防御が完璧。 |
キャプテン・ドラグウッド | 5 | 進化での二面処理にPPブースト、エンハンスからの進化でフィニッシュとドラゴンに欲しい要素が多い。 | |
金色の威信・リュミオール | 1 | 構築ならいざ知らずpickでは流石に条件が重くノイズ。 | |
EAA | 遊猟の咎人・アンテマリア | 4 | 直前に八獄を出していればリーサル札に。 |
禁牙の執行者・ドラズエル | 10 | 本人が破壊耐性持ちなのにAOEに回復と弱い要素がない。これ一枚で戦況を逆転する事が多い。 | |
クラス専用:ゴールド | |||
EOP | 氷蝕のドラゴン | 2 | コストがかなり重いがその分AOEの効果も強力。PPブーストの効果はおまけに近い。 |
竜山の鳴動 | 3 | 除去にアミュレット参照で回復もしてくれる。 | |
竜頭のスレイヤー | 3 | 体力バフ時の固さ、進化での手札交換と頼もしいが串刺しの罠などに弱いのは痛いところ。 | |
RGW | 激昂のリヴァイアサン | 3 | AOEとして中々に優秀。選択不可なのも進化での処理を強要しやすいがこちらも展開出来ないのが弱点。 |
リザードブレス | 3 | 除去範囲は見かけに寄らずかなり広い。そこまで避けるほどでもないカード。 | |
紅炎の竜爪・エチカ | 4 | AOEに覚醒での進化回復が使いやすい。インフィニットフレイムドラゴンが居るなら進化権温存にも。 | |
CDB | ナックルドラゴン・ドラグニル | 3 | 武装シナジーが今のところ少ないが使いやすいカードではある。 |
ハンマードラゴニュート | 3 | 1コストで使え、条件達成で疾走札としても使える。惜しむらくは金虹枠というところ。 | |
銀色の清純・アルジャンテ | 2 | PPブースト枠で姉よりはマシだがそれでも使いづらい。 | |
EAA | 焦土の無頼漢 | 5 | 中盤の盤面はほぼ一層する上に顔へのダメージも洒落にならない。事前に亀裂の盗人など使いたいところ。 |
剛爪の看守 | 4 | 基本的にはエンハンスのドロー狙い。ドラゴンにはありがたいリソース。 | |
ニュートラル:レジェンド | |||
EOP | 双極の生命・フラム=グラス | 1 | 単なる6/6疾走になる。ドラゴンならPPブーストが強みだがこれより出したいカードは多い。 |
サタナエル | 5 | コキュートスの悪夢再来。ドラゴンならPPブーストして出せるのが特権に。 | |
RGW | アルティメットバハムート | 5 | ドラゴンなら早出しも出来るが狙いどころはやはり直接召喚だろう。 |
メタトロン | 2 | 後4限定PPブーストだが序盤とそれ以外で腐る。 | |
三相の女神・バイヴカハ | 3.5 | 序盤のテンポ取り、後攻での福音起動と使いやすいカード。 | |
CDB | ウーラノス | 8 | 消滅に回復に詰めに至れり尽くせり。使いやすいカード。 |
箱庭の追憶・オリヴィエ&シルヴィア | 8 | 単純に進化回復が凶悪。見かけたら取りたい。 | |
EAA | 輪廻の統治者・ゼラエル | 2 | 手札に来やすく直接召喚も難しく取りたくはない。 |
パック | カード名 | 点数 | コメント |
---|---|---|---|
EOP | トロピカルマーメイド | 3 | 進化で体力2を上げてくれるバフ要員だがバフシナジーが減ってかなり評価は下がった。それでも使える方では有るが。 |
釜焚きの竜人 | 3 | 覚醒でのバフで盤面を取りやすいカード。秘湯の山脈竜とのシナジーももちろん強い。 | |
海神の威光 | 4 | オルカ版トランプナイトの招集?。PPブーストして出しても強く覚醒での効果も強力。こちらも秘湯の山脈竜とシナジーが強い。 | |
RGW | 双竜の導き手 | 8 | ドラゴンには貴重なドロー面を補える。3ターン目の動きとしてもヨシ。 |
堅殻のドラゴスネーク | 3 | 素でもエンハでも使えバフで増えるので圧力をかけやすいが普通。 | |
片倉小十郎 | 3 | 中々使いやすいカード。しかし追加効果が遅いのが懸念点。 | |
CDB | ランスリザード | 3 | 3/2突進に武装シナジーと無難。条件達成で顔へのダメージも期待出来る。 |
マーメイドシンガー | 2 | ディスカシナジーが有るが手札の減りが激しく微妙になりやすい。 | |
ドラゴニックアーマー | 3 | 武装カードをどれだけ取れてるかで代わる。pickを武装に固められていたらかなり強い。 | |
EAA | 倒壊の襲撃者 | 10 | ドラゴン念願の低レアのPPブースト枠。亀裂の盗人もセットで取ろう。 |
リバイバルドラグーン | 3 | 覚醒後は打点になれる。2/2として動けるのも良いか。 | |
瞬刃のドラゴニュート | 5 | 単純な処理と同時に武装シナジー達成後は盤面と顔に3点ダメージと使いやすいカード。 |
パック | カード名 | 点数 | コメント |
---|---|---|---|
ドラゴンライダー | 3 | 能力の発動条件が緩いので、他の2コスフォロワーよりは活躍の可能性も多い。もちろん普通のバニラとしても使える。 | |
ブレイジングブレス | 2 | 小回りが利くが所詮2点なので、アド稼ぎが重要なpickではジリ貧になる。 | |
竜の託宣 | 10 | PPブーストを前提としたコストや能力を持つカードが多いため、テンポロスこそあるもののブーストは最重要課題。砕石竜やトカゲの騎兵などの影響で最優先で取りたいカードに。 | |
EOP | 送迎の走竜 | 3 | 1/2 2/2と序盤はまぁまぁ。バフの効果は正直そこまで強くない。 |
献身の水竜 | 4 | 普通でも2/2守護に回復と強いが覚醒時は破格の2/4/4。体力バフと合わせると大きな壁役になれる。 | |
ドラゴンブリーダー | 4 | 釜焚きの竜人、堅殻のドラゴスネークなどへのバフが出来るが覚醒時にしかドローしない点には注意。 | |
ドラゴンダイブ | 1 | 捨てるカードがフォロワーに制限されているのが痛いところ。コストもそこまで軽くない。 | |
RGW | 撃墜の竜騎 | 8 | 確定除去になれ、覚醒で増えるので攻撃役にもなれる。 |
武闘の竜人 | 1 | カードを捨てて効果を発揮出来るが如何せん使いづらい。マーメイドシンガーと相性が良いが竜の託宣など有能な低コストを捨てると最悪。 | |
ヘイルドラゴン | 5 | 劣化ラカンドウラだがブロンズ枠で中々優秀な除去。大型守護が立つのも偉い。 | |
マーメイドソング | 2 | 覚醒時にしかキャントリが成り立たないのが痛いところ。 | |
CDB | トカゲの騎兵 | 8 | パルクールウルフと流水の槍使いの因子を引き継いだようなカード。除去を飛ばしながら疾走出来るのはかなり偉い。 |
竜壊の剣士 | 3 | ファンファーレでのドローが出来るのは覚醒からなのがネック。 | |
砕石竜 | 7 | ブロンズとしては目を引く6点AOEに顔へのダメージ。アクセラも使いやすく優秀。 | |
ドラゴニュートの怪力 | 4 | 単純に処理に使えるキャントリ。ただし捨てた時では覚醒時にしかダメージが発生しない点に注意。 | |
EAA | 亀裂の盗人 | 5 | 八獄シナジーの要。これをプレイして倒壊の襲撃者やアンテマリアを強力に使おう。 |
ダークマーメイド | 3 | 動きこそ単純な二面処理だがドローはありがたい。 | |
ダンスクラブ | 8 | エンハンスがとにかく凶悪。相手がこれ一枚で詰むことも多数。 | |
屠竜の一閃 | 4 | 4コストは重いがドローに処理の動きが偉く覚醒後はさらに強く動ける。 |
ゴールド | |||
---|---|---|---|
パック | カード名 | 点数 | コメント |
EOP | 楽園への来訪 | 3 | サーチする札によるが引きたいのは秘湯の山脈竜になる。 |
ウェポンオーガ | 3 | 展開キラーカードだがドラゴンでは除去過多になることもある。 | |
グランスエンジェル | 3 | 直接召喚阻止よりは進化での処理目当て。 | |
RGW | ジャイアントハッピーピッグ | 4 | アクセラも本体も無難に動けるカード。 |
終焉の地 | 2〜4 | ドラゴンには高コストが多くドラゴニックマーセナリーやインフィニットフレイムドラゴンが引けるとかなり強力。 | |
メチャカワ傭兵・フィーナ | 4 | 二面処理にアミュ破壊と使いやすいカード。レジェンドソードコマンダーへのメタに。 | |
CDB | セラフィックレオ・ガルエル | 2 | 今のところは使いづらいがサタナエルの早出しなどは強い。 |
大いなる意志 | 4 | 相手の足止めにドローがあるカード。PPブーストの隙を補いやすい。 | |
フレイア | 3.5 | 宴楽や八獄以外にもドラゴンでは武装のカードが引ける。 | |
EAA | 円環の看守 | 2 | 基本的に使いづらさが目立つ。 |
アズヴォルト | 4 | 八獄シナジーとしてこれの次に倒壊の襲撃者をPPブーストに使えたり他より強く使える部類。 | |
シルバー | |||
EOP | ゴブリンブレイバー | 3 | 無難に動けるカード。動きに困る時に。 |
天使の恩寵 | 4 | 後攻時での効果はかなり破格になるカード。回復も嬉しいところ。 | |
RGW | 大望のミニゴブリンメイジ | 3 | 基本事故防止の高コストを戻すカード。低コストを戻す状況は避けたい。 |
御言葉の大天使 | 4 | 相手のアグロムーブを咎めることが出来る。ドラゴンならPPブーストのテンポロスを取り返してくれるのも大きい。 | |
CDB | ナチュラルペインター | 3.5 | 基本は必殺付与メイン。ただしインフィニットフレイムドラゴンが取れたら進化で突進付与を付けたいところ。 |
ダンジョンサーチャー | 2 | アグロムーブに使えるが3ターン目以外で仕事しにくい。 | |
EAA | エンジェルパニッシャー | 3 | ドラゴンならPPブーストでまぁまぁ使いやすくはなる。 |
オウルキャットガール | 3 | 序盤で活躍出来るが後半になるにつれ使い道が減っていくのが弱点。 | |
ブロンズ | |||
EOP | 照明の案内人 | 3 | 3/3スタッツでドローとテンポよく動けるカード。 |
劫火の巨人 | 4 | 令和のデモンストライク。顔を詰められる上に進化時効果も優秀。 | |
ブレイクタックル | 4 | 2コスト9点と最初は破格だが二枚目以降は弱くなる点に注意。 | |
RGW | ジャーニーゴブリン | 3 | 基本1ターン目か8ターン以降にしか使えないのが辛いところだが1ターン目と8ターン目以降ならかなり強い。 |
福音の天使 | 3 | 出すトークンがキャントリなため避けるほどでもない。 | |
冒険の夢 | 3 | おまけ付きキャントリ。こちらも避けるほどでもない程度。 | |
CDB | 宣告の天使 | 3 | 2/2守護にバーンが出来る。エンハを早く出せる点は魅力か。 |
ライノマン | 4 | 攻撃されないカードでエンハンスの進化もドラゴンなら強く使いやすい。 | |
串刺しの罠 | 5 | インフレした死の舞踏。トカゲの騎兵や砕石竜で削るドラゴンとして顔へのダメージはgood。 | |
EAA | 天球の天使 | 2 | チョイスがどちらも使いづらいがほぼゴスペルエンジェル |
神秘の探索者 | 4 | 進化で1コストになるので二面処理として優秀。 | |
エンジェルブレイク | 4 | 8ターン以降の打点が馬鹿にならず使いやすい処理札。 |
このページへのコメント
カニが強すぎる
AoEが弱いクラス握ってるときにカニくるとオワオワリ
ゼラエルくんカニになってないでカニ投獄してお願い
今期ドラゴン更新。
ドラズエルがクッソ強いけどそれ以上に襲撃者で元の爆発力を出しやすくなったのが大きすぎる。
氷蝕のドラゴンは進化前のレジェンダリーコマンダーを一方的に処理できるから取っちゃってもまだそこまでガッカリしなくてもいい
積極的に取るほどでもないけど
ドランゴくんほんとにこの立ち位置?ネメシスの時何回か当たってるけど一回しか勝ったことないし、他リーダーで潜ってる時もドランゴにはまともに勝てない。なんかみんな序盤からしぃんかいまでおみとぉしぃ〜!して、来ました!ボクちゃん戦犯!とか、悪いが、全力を出す!(インチキ)とか、がーはっは!(がーっはっは!)とか出してきて、取り巻き破壊できなくて死ぬパターンが多いんだけど。
あとドラグーンブレス?とかいうクソめんこカードほんと腹立つ。顔面詰めるなほんと。
とここまで愚痴零したけど実際動かしたことはなくて対峙しただけだからドランゴ側の気持ちなんて知らないし知りたくないんだけど
じゃあ書き込むな
チラ裏カキカキ
捲り札多くてソードジェネラルとか捌きやすいしいけるかと思ったら捲れるだけだった