最終更新:
super_penetration 2020年12月02日(水) 21:48:30履歴

土の秘術とは、シャドウバースのキーワード能力のひとつ。だいたい縮めて秘術と呼ばれる。STD期から存在し、現在までウィッチクラス専用の効果である。火の秘術や水の秘術は?という声もあるが今のとこ実装される気配はない。
コンセプトとしては錬金術師やゴーレム使いが、触媒を使って魔法を行使してる感じ。
土の秘術を持ったカードを軸に据えたデッキを「秘術ウィッチ」と呼び、スペルブーストと並ぶウィッチの二大テーマである。
コンセプトとしては錬金術師やゴーレム使いが、触媒を使って魔法を行使してる感じ。
土の秘術を持ったカードを軸に据えたデッキを「秘術ウィッチ」と呼び、スペルブーストと並ぶウィッチの二大テーマである。
タグ
このページへのコメント
デッキタイプページとの兼ね合いでとりあえず隠してみました。内容被っててもよくね?ってなったら戻しましょう。
土印のパワーは周りのインフレに沿ってるけど秘術側が秘術X以外CLCと同じパワーラインで戦ってるから土印か秘術Xの追加無いとすぐ置いてかれるなぁ
コスパ上若レヴィが未だに最高という事実よ
コスパ的にはゴールドファウストの方が上じゃね?
土一個分増えただけで2コスト下なんだし
秘術ってCLCの頃から秘術カードのコスト分(以下)に土印一枚を変換してるんやで(パメラ=エンハロレア等)
だから土の消費増える分倍々算で性能変わる、つまり2コス安く見えて2コス高いんや
新ファウストはターン終了時っての無視すると顔3AOE3の3/3計12コスで最高水準やけど
ちなみに若レヴィはその基準を何故か超えてる糞OPカードなんや
パメロレは古くてちょっと換算に使うにはアレやない?
例えば剛腕のゴーレムとかは条件付き2/2突進なんてそこら辺にいてそれにプラスで1コストのフォロワー出すって事はやってることは1.5倍やし
あれ?1.5倍だとファウストとレヴィ並ぶ・・・?
パメロレは同じクラスでコスト明確やしいいと思ったんやけどな、CLCの頃からっていう意味でも
豪腕は2点突進とジャンク両方1コスやから2/2と合わせて4コスの最高水準の一枚やねんな
突進が除去スペルと同じ打点-1換算なのは自分でも疑問やけどシャーマンとかおるから…
パメラはターン終了時でロレアは即時であがるからお互い長所短所はあるけどそのターンのダメージに寄与しちゃって明確にタイミングが異なるって意味でも不適切ゾ
コスト換算が複数入り混じってるからわかりにくくて、
顔3点盤面3点主軸で見るならレヴィよりファウストの方が本体が2コス安い分単純なマナ比ではコスパがいい(追加土を無理に1マナ換算として本体スタッツまで考慮したら等価)
土印2個使うから土印1個あたりの出力比は若レヴィの方が高い
土印比であればCLCでも例えばエンシェントアルケミストは本体5コストに対して6コスト相当加えて秘術カードのコスト越えてる。こいつの場合本体が貧弱なデザインだけど
あと揚げ足取りだけど土印比でもマナ比でも出力最強は望遠鏡ゾ
結構パワー高いカードもらってるんだけど何でか微妙なんだよなあ
寿命猫とかいう誰も使ってないワード作って載せるのやめろ
あんま定着しなかったけどTwitterでは結構使われてたゾ
現場猫のオマージュなのかな?
でもリンクルキャル型って呼び方が一般的だった希ガス。
リンクルもキャルもでたらめな接合も入ってないのが純秘術、そこにでたらめな接合入れたのが接合型、でたらめな接合じゃなくてリンクルとキャル入れたのがリンクルキャル型って呼ばれるイメージ。
新ファウスト、パワー不足ってされてるけどファウスト自身はそれなりにパワーあると思うんだけどなぁ
パワーはあるけど、今期は特に3点AOEだけじゃ処理しきれなかったりとかで出すタイミングがマジで無い上に
出しても簡単に処理されちゃうのがなあ…
進化時効果がなんかあったらよかったかもしれない