最終更新:
kituneyade 2019年02月20日(水) 01:22:43履歴


我こそは天外の華!
天外の華・エレノア | |||
---|---|---|---|
コスト3 | フォロワー | ||
クラス | ウィッチ | ||
タイプ | - | ||
レアリティ | ゴールド | ||
パック | 次元歪曲 | ||
CV | 内田真礼 | ||
進化前 | |||
攻撃力 | 3 | 体力 | 3 |
ファンファーレ手札の「スペルブースト された回数が3回未満のカード」1枚を、3回スペルブースト された状態にする。 | |||
進化後 | |||
攻撃力 | 5 | 体力 | 5 |
進化時 美麗なる術式1枚を手札に加える |
次元歪曲で登場するウィッチ・フォロワー。
3/3/3の高スタッツにファンファーレでスぺブ+1~3と進化時に強化版ウィンドブラストの美麗なる術式を持ってくる豪華仕様。どこかの陰キャを彷彿とさせるスタッツと効果。だから3/3/3に当然のようにプラス効果盛るのやめろって言ってるダルルォン!?
このスペブ効果が非常に強力。
トップや未来視の魔女で引っ張ってきた運命の導きや炎の握撃といった高コストカードを、即座に3回スペブしてプレイしやすくしたり、単純にウィンドブラスト等に使って打点を上げたり、さらにスウィート★メドゥーサに使い最速でメドゥシアナを出すといった芸当も可能。最速メドゥシアナを目指す場合はエレノアを使用するまで1、2コススペルを取っておき、エレノア使用後にプレイする事で出しやすくなる。
特に運命の導きや導きの予言?をスペブする動きが非常に強力でデッキの回転を大いに助けてくれる。
心情的には、最もスペルブースト回数の少ないカードを選びたくなる心理が働くが、運命の導きが2コストになるのは非常に大きいので序盤に導きとセットで握れているなら既に1〜2回ブーストしていても導きを選ぶのは十分戦略としてはアリ。
進化時効果は概ね開闢の錬金術師・カリオストロの上位互換といった性能。即座にスペルを使って二面処理できるのはカリオストロと同じだが、此方はスペブすることで打点を上げることができる。稀によく見る4/3や4/5スタッツを進化で上から取れるのもカリオストロには無い利点だ。
尤も、顔に飛ばせるアルス・マグナ?とそうでない美麗なる術式?の違いは大きく、また終盤トップはカリオストロの方が遥かに強いので言うほど役割は重複していない。特に開闢の予言者デッキでは3コストと4コストの差は非常に重要なので両積みもある。
終盤に引いてしまうとほぼ腐ってしまうのが難点だが、それを加味してもスペルウィッチの序盤を支えてくれる非常に有用なカードと言える。
特に、素早くスペブして展開したいドロシーウィッチなどでは、高いスタッツと能力が噛み合い、大活躍している。
進化前後でイラストの構図がほとんど変化しないのも特徴といえば特徴。
一般的にシャドバの進化後カードイラストは色調補正した左右反転か、全く異なる絵柄に変わるかのどちらかになる。
しかし、なぜかこのカードは左右反転も無し色調補正も少なめで差分は口元くらいしかない。
人気が出そうなキャラなのになんでこんな手抜きの扱いなのか疑問なところ。どっちもかわいいからウェルカムや
3/3/3の高スタッツにファンファーレでスぺブ+1~3と進化時に強化版ウィンドブラストの美麗なる術式を持ってくる豪華仕様。どこかの陰キャを彷彿とさせるスタッツと効果。だから3/3/3に当然のようにプラス効果盛るのやめろって言ってるダルルォン!?
このスペブ効果が非常に強力。
トップや未来視の魔女で引っ張ってきた運命の導きや炎の握撃といった高コストカードを、即座に3回スペブしてプレイしやすくしたり、単純にウィンドブラスト等に使って打点を上げたり、さらにスウィート★メドゥーサに使い最速でメドゥシアナを出すといった芸当も可能。最速メドゥシアナを目指す場合はエレノアを使用するまで1、2コススペルを取っておき、エレノア使用後にプレイする事で出しやすくなる。
特に運命の導きや導きの予言?をスペブする動きが非常に強力でデッキの回転を大いに助けてくれる。
心情的には、最もスペルブースト回数の少ないカードを選びたくなる心理が働くが、運命の導きが2コストになるのは非常に大きいので序盤に導きとセットで握れているなら既に1〜2回ブーストしていても導きを選ぶのは十分戦略としてはアリ。
進化時効果は概ね開闢の錬金術師・カリオストロの上位互換といった性能。即座にスペルを使って二面処理できるのはカリオストロと同じだが、此方はスペブすることで打点を上げることができる。稀によく見る4/3や4/5スタッツを進化で上から取れるのもカリオストロには無い利点だ。
尤も、顔に飛ばせるアルス・マグナ?とそうでない美麗なる術式?の違いは大きく、また終盤トップはカリオストロの方が遥かに強いので言うほど役割は重複していない。特に開闢の予言者デッキでは3コストと4コストの差は非常に重要なので両積みもある。
終盤に引いてしまうとほぼ腐ってしまうのが難点だが、それを加味してもスペルウィッチの序盤を支えてくれる非常に有用なカードと言える。
特に、素早くスペブして展開したいドロシーウィッチなどでは、高いスタッツと能力が噛み合い、大活躍している。
進化前後でイラストの構図がほとんど変化しないのも特徴といえば特徴。
一般的にシャドバの進化後カードイラストは色調補正した左右反転か、全く異なる絵柄に変わるかのどちらかになる。
しかし、なぜかこのカードは左右反転も無し色調補正も少なめで差分は口元くらいしかない。
人気が出そうなキャラなのになんでこんな
神撃出身ではなく、同弾で何人か登場したシャドバのストーリー「ギルド争乱編」で登場したオリジナルキャラクターである。
キャラ詳細についてはこちら
キャラ詳細についてはこちら
タグ
このページへのコメント
リーダースキンにしてください なんでもしますから…
バランスレ○プ!システムアミュと化した軽量イージス
最終章でクッソ活躍して自身の株を上げつつ
エレノアと互角のヴおじ(笑)を
エレノアと互角のヴおじやっぱつえーわにする有能
こいつ今日のメンテできたストーリーで、イージスと同じ能力でターン終了時に変成、二重、ストームレイジの3枚からランダム0コスで手札に加えるになって笑ったわ
しかも1ターン目から場に出てきて
ちなみに効果もだけど名前も違うんだゾ、天外の友になってる
これ筆者は本当にスペルウィッチ回したことあるんかな…
実装されてから二日目くらいで書いた内容だからなんか不満があったら書き換えてくれ