

残り火で
大火を熾す──。
リジェネレーター・ラインハルト | |||
コスト:5 | フォロワー | ||
---|---|---|---|
クラス | ロイヤル | ||
レアリティ | ゴールド | ||
タイプ | 指揮官 | ||
パック | レヴィールの旋風 | ||
CV | 前田剛 | ||
イラストレーター | ezusuke | ||
進化前 | |||
攻撃力 | 5 | 体力 | 5 |
これがダメージを受けたとき、破壊されなかったなら、+1/+1して、これの体力を上限まで回復。上限は1ターンに10回。 ファンファーレ 「このバトル中、自分のフォロワーが進化した回数」が3回以上なら、進化する。 | |||
進化後 | |||
攻撃力 | 5 | 体力 | 5 |
これがダメージを受けたとき、破壊されなかったなら、+1/+1して、これの体力を上限まで回復。 自分のリーダーを「これが回復した値」と同じだけ回復。 上限は1ターンに10回。 |
第18弾カードパック「レヴィールの旋風」にて登場したゴールドのロイヤル・フォロワー。
ダメージを受けたときに死ななければ+1/+1しつつ失った体力を回復する。進化していればさらに回復した値と同じだけリーダーの体力も回復する。回復効果は受けたダメージ分だけ回復するので、0ダメージを受けるとスタッツは上昇するが、回復はできない。
一撃で取らなければ破壊できず、進化後は回復効果も持っているので一部のアグロデッキには天敵となり得る。
また、バトル中に3回進化していれば自動進化する。
場に置いたときの抑止力が近い戦争商人・アルヤスカと比べると、(死ななければ)効果ダメージだけでなくフォロワー同士のダメージも実質無効にする点で差がある。
また、条件など異なるものの、無料進化ではなく自動進化な点も評価できる。
小型フォロワーで殴っても取れないうえに中途半端なアブソリュート・モデストや背徳の狂獣や波濤のプレシオサウルスなどでうっかり小さいダメージを与えても成長するため、詰ませ性能で言えばこちらの方が上かもしれない。プレシオは盤面2点に対し顔1点な為、進化後ならばリーダーはラインハルトが被弾する度にむしろ回復していく。
進化している間はゼルガネイアの進化後能力や、冥府への道のような顔面を含むAoEに対し、これかリーダーのどちらかがダメージを食らった時点でやられなければ、顔と自分へのダメージを実質無効化しつつ成長できる。他のフォロワーは守れないが。
難点は5コストという微妙な重さと、指揮官であることから猛然たる騎士・ゲルトのサーチ先がブレやすくなること(ラインハルトを狙い時もあるが)進化後も攻撃力・体力共に5のまま変化しないことか。
5ターン目辺りというのはどの試合でも進化が飛び交っており、進化して相手の攻撃力4以下のフォロワーを攻撃したとしても、相手が返しのターンに体力6になったラインハルトを進化などを使っても取ることができない、という状況はなかなか無い。破壊耐性も無いので、生存を考えるよりは、安いコストでは取りにくいという圧力に使うのが良いだろう。
あるいは5ターン目に使うよりも、相手の進化権が切れた辺りで自動進化を使い、失った体力を戻しつつ盤面を抑え、ゼルガネイア猛虎などのコンボターンまで試合を保たせる為に使うなどの用法が良いかもしれない。
ダメージを受けたときに死ななければ+1/+1しつつ失った体力を回復する。進化していればさらに回復した値と同じだけリーダーの体力も回復する。回復効果は受けたダメージ分だけ回復するので、0ダメージを受けるとスタッツは上昇するが、回復はできない。
一撃で取らなければ破壊できず、進化後は回復効果も持っているので一部のアグロデッキには天敵となり得る。
また、バトル中に3回進化していれば自動進化する。
場に置いたときの抑止力が近い戦争商人・アルヤスカと比べると、(死ななければ)効果ダメージだけでなくフォロワー同士のダメージも実質無効にする点で差がある。
また、条件など異なるものの、無料進化ではなく自動進化な点も評価できる。
小型フォロワーで殴っても取れないうえに中途半端なアブソリュート・モデストや背徳の狂獣や波濤のプレシオサウルスなどでうっかり小さいダメージを与えても成長するため、詰ませ性能で言えばこちらの方が上かもしれない。プレシオは盤面2点に対し顔1点な為、進化後ならばリーダーはラインハルトが被弾する度にむしろ回復していく。
進化している間はゼルガネイアの進化後能力や、冥府への道のような顔面を含むAoEに対し、これかリーダーのどちらかがダメージを食らった時点でやられなければ、顔と自分へのダメージを実質無効化しつつ成長できる。他のフォロワーは守れないが。
難点は5コストという微妙な重さと、指揮官であることから猛然たる騎士・ゲルトのサーチ先がブレやすくなること(ラインハルトを狙い時もあるが)進化後も攻撃力・体力共に5のまま変化しないことか。
5ターン目辺りというのはどの試合でも進化が飛び交っており、進化して相手の攻撃力4以下のフォロワーを攻撃したとしても、相手が返しのターンに体力6になったラインハルトを進化などを使っても取ることができない、という状況はなかなか無い。破壊耐性も無いので、生存を考えるよりは、安いコストでは取りにくいという圧力に使うのが良いだろう。
あるいは5ターン目に使うよりも、相手の進化権が切れた辺りで自動進化を使い、失った体力を戻しつつ盤面を抑え、ゼルガネイア猛虎などのコンボターンまで試合を保たせる為に使うなどの用法が良いかもしれない。
かつて強大な敵である混沌の闇が現れた時、ミスタルシアの人・魔・神の陣営は、過去のわだかまりを捨てて共闘した。そのことから彼は、世界が一つになるという自分の理想の世界を実現する為には、共通の敵がいなければならないと考えた。そして彼は、その共通の敵となることを目指すようになる。
しかし、その混沌の闇すらも払う力を持つやべーやつ騎士(神バハ主人公)がいると、共通の敵もいつかはやられてしまうだろう。そう考えた彼は、騎士を排除する為に敵として現れることになる。無理じゃね?
…まあ実際、無理であった。その後は共通の敵がいなくても世界は手を取り合えるのでは、と考え直した模様。
ちなみに、同弾に登場した笑顔の破壊者・カーマインは彼の部下である。異様な怪力などの体質から故郷で迫害され、故郷を滅ぼした彼女に「道具として使う」ことで生きる意味を与えた。内容はともかく、彼女もそれで救われたと感じている。
こちらではゲームバランス故に、不死という割には普通に倒されるが、あちらでは「死なん。死ねん」という表記もあり、相当しぶといようだ。こっちでもモルディカイみたいにしぶとくならない?
しかし、その混沌の闇すらも払う力を持つ
…まあ実際、無理であった。その後は共通の敵がいなくても世界は手を取り合えるのでは、と考え直した模様。
ちなみに、同弾に登場した笑顔の破壊者・カーマインは彼の部下である。異様な怪力などの体質から故郷で迫害され、故郷を滅ぼした彼女に「道具として使う」ことで生きる意味を与えた。内容はともかく、彼女もそれで救われたと感じている。
こちらではゲームバランス故に、不死という割には普通に倒されるが、あちらでは「死なん。死ねん」という表記もあり、相当しぶといようだ。こっちでもモルディカイみたいにしぶとくならない?
タグ
このページへのコメント
両雄激突のところの激突を先にってどういうこと?攻撃5の守護がいないならプレイ順は関係なくない?
2面処理って書いてあるやろ?
先に激突せず直接殴ってその後激突でもいいでしょ?
たし蟹
記事建てた人がミスったんやな
君面倒くさいってよく言われない?
ン僥倖ォ!ほんとすき
ダイムザンダというトラウマネタは勘弁だ...
ラインハルト灰の方説
根拠1. 灰の方は薪の王の残り火を利用して火継ぎを行う。ラインハルトも「残り火で大火を起こす」というセリフを言っている。
根拠2. 灰の方は不死。ラインハルトも「不死の人狼伊達では無い!」と言っているように不死である。
根拠3. ラインハルトは一撃で死なない限り回復して死ぬ事は無い。灰の方も一撃で死なない限りエスト瓶で回復する。
根拠4. DARK SOULSはプレイしている内に人間性を失う。Shadowverseをプレイしているプレイヤーも人間性を捧げている。
つまりラインハルトは灰の方でありシャドバプレイヤーはホモ。QED証明完了
あっ、おい待てぃ
灰の人だからって火継ぎをするとは限らないゾ(簒奪者並感)
突然のダイムサンダで草生えた