最終更新:
see_monsha 2020年06月06日(土) 12:30:01履歴


創造の前には破壊が有る
ジェネシスドラゴン | |||
コスト:10 | フォロワー | ||
---|---|---|---|
クラス | ドラゴン | ||
レアリティ | ゴールド | ||
タイプ | - | ||
パック | クラシックカードパック | ||
CV | 三宅健太 | ||
イラストレーター | |||
進化前 | |||
攻撃力 | 7 | 体力 | 9 |
疾走 | |||
進化後 | |||
攻撃力 | 9 | 体力 | 11 |
進化前と同じ能力。 |
第1弾カードパック「クラシックカードパック」にて登場したゴールドのドラゴン・フォロワー。なんか壮大な喋れるドラゴン。
コスト10という最上級の重さを持つが、7/9の高スタッツの疾走というシンプルかつ強力なフォロワー。
場に出た瞬間高火力で顔を殴る様はまさにフィニッシャーの鑑。
またそのケツのデカさで相手を処理不能に追いやり、詰みの局面へ追い込むこともできる。
反面、場に出たときに殴る以外は何も出来ないため、守護が並べられていたりすると無力。
また、相手に盤面を取られている状況ではリーサルでない限り彼を出している場合ではないときが多々存在し、
守護を持ち、同じく疾走を持つゼウスや、コストが下がるアジ・ダハーカを優先して構築に入れることも多い。
しかし攻撃力は疾走フォロワーでも随一なので出し所さんを誤らなければ強力なフィニッシャーとなってくれるため、庭園ゾーイなどでは優先的に採用されていた。
コスト10という最上級の重さを持つが、7/9の高スタッツの疾走というシンプルかつ強力なフォロワー。
場に出た瞬間高火力で顔を殴る様はまさにフィニッシャーの鑑。
またそのケツのデカさで相手を処理不能に追いやり、詰みの局面へ追い込むこともできる。
反面、場に出たときに殴る以外は何も出来ないため、守護が並べられていたりすると無力。
また、相手に盤面を取られている状況ではリーサルでない限り彼を出している場合ではないときが多々存在し、
守護を持ち、同じく疾走を持つゼウスや、コストが下がるアジ・ダハーカを優先して構築に入れることも多い。
しかし攻撃力は疾走フォロワーでも随一なので出し所さんを誤らなければ強力なフィニッシャーとなってくれるため、庭園ゾーイなどでは優先的に採用されていた。
一見ランプドラやフェイスドラのフィニッシャーとしての活躍が主に見える彼だが、なにせ進化なしでも3回顔面を殴れば相手は死ぬ!という高打点なので、適切に準備すればワンショットコンボのパーツとしても輝く。
・魔海ジェネアンリ
ワンドリ期の2枚とのコンボ。使い方は簡単。
手札に3枚揃え、魔海でジェネとアンリエットのコストを下げ、ジェネ進化で二回殴るだけ。18点なので綺麗に20点出せないのは惜しいが、アンリエットの代わりにウルズでも16点出るため簡単に致命傷を狙える。女王が引けなくても、7/9のジェネを相手が取れなければ返しのターンの2回攻撃で勝ちなどというコンボにあるまじき芸当も可能。
魔海ナーフ後は長らく構築不能となっていたが、ナーフ部分解除とともに再びコンボ可能に。
・鳳凰の庭園
ゾーイを獲得して一挙にガチ化したアンリミ庭園デッキでも4~6枚目の7点疾走として出番がある。ジェネウルズ進化が7コスト16点、ジェネウルズウルズなら9コスト21点で相手は死ぬ。とはいえ普通はゾーイをその前に投げるのでオーバーキルなこともあるが。
・ジャバウォックコンボ
これまたゾーイ共々、ジャバウォックで一斉にリクルートすれば大ダメージが狙える。後述する新ジェネと合わせれば7点疾走9積みも可能で、コスト統一せずとも大火力が可能だが…流石に事故率は上がる。
・魔海ジェネアンリ
ワンドリ期の2枚とのコンボ。使い方は簡単。
手札に3枚揃え、魔海でジェネとアンリエットのコストを下げ、ジェネ進化で二回殴るだけ。18点なので綺麗に20点出せないのは惜しいが、アンリエットの代わりにウルズでも16点出るため簡単に致命傷を狙える。女王が引けなくても、7/9のジェネを相手が取れなければ返しのターンの2回攻撃で勝ちなどというコンボにあるまじき芸当も可能。
魔海ナーフ後は長らく構築不能となっていたが、ナーフ部分解除とともに再びコンボ可能に。
・鳳凰の庭園
ゾーイを獲得して一挙にガチ化したアンリミ庭園デッキでも4~6枚目の7点疾走として出番がある。ジェネウルズ進化が7コスト16点、ジェネウルズウルズなら9コスト21点で相手は死ぬ。とはいえ普通はゾーイをその前に投げるのでオーバーキルなこともあるが。
・ジャバウォックコンボ
これまたゾーイ共々、ジャバウォックで一斉にリクルートすれば大ダメージが狙える。後述する新ジェネと合わせれば7点疾走9積みも可能で、コスト統一せずとも大火力が可能だが…流石に事故率は上がる。
ローテ分離後もアンリミでは一定の地位を守っていたこのカードだが、ROG期にてリメイクカードとなる天災のジェネシスドラゴンが登場。一応本家よりお尻が1小さいので完全上位互換というわけではないが、アクセラでPP加速&AoEとして活用できる便利さがそれを補って余りある為、旧ジェネドラのほぼ上位互換となってしまった。
しかしアンとかにも言えるが、ジェネドラ自身が活躍してることには変わらないので逆に喜ばしいことでもあるだろう。また【ジャバウォックOTK】のようなデッキであれば、疾走の頭数を増やすために旧ジェネドラも採用することが出来る。
これからも万物を原初に還すジェネドラの活躍に期待したい。
しかしアンとかにも言えるが、ジェネドラ自身が活躍してることには変わらないので逆に喜ばしいことでもあるだろう。また【ジャバウォックOTK】のようなデッキであれば、疾走の頭数を増やすために旧ジェネドラも採用することが出来る。
これからも万物を原初に還すジェネドラの活躍に期待したい。
- 天災のジェネシスドラゴン
- 破竜激震※イラストに登場
このページへのコメント
ジェネドラカード欲しかったからわざわざイオン行ったゾ…
なんかよく分からんゲーム付いてきたけど
この見た目で水タイプ
比べる対象にすべきではないが
いくらppブーストできるとはいえ
10コストで7点なジェネと二枚使うけど
9コストで12点出せるモノ(7コスで一枚でも6点)
見るとなぁ。自然ギミックに成り下がった
リントヴルムに代わる高コストフィニッシャー
カードが金で来ないかなぁ。
どうせ運営のことだしこれからもレジェは売上の為に低コスト汎用パワカになるだろうし
やっぱり今も昔もドラゴンの相棒って印象
7点疾走は単純に強かった
ランプドラゴンの大型疾走
ドラゴン使ってる人にとっては馴染み深いだろうカード
ROGで帰ってきてくれて良かった