最終更新:
meiji_best3 2019年10月02日(水) 23:50:16履歴
2pickデッキ交換戦とはその場で選んだカードを用いて、即席で作ったデッキで試合を行う対戦方式のこと。ただし通常の2pickと異なる点は相手のデッキを作成するという点である。これがどういうことを意味するかと言うと…
2pickデッキ交換戦においては、いかに相手に弱いデッキを押し付けられるかが勝利の鍵となる
ということである。
ちなみにこのフォーマットはルームマッチ以外で使用されることはない。基本的に友達やスレ民とおふざけでやるのが主である。
でもプロリーグとかGPでこのフォーマットが採用されて阿鼻業間になる様もちょっと見てみたいかも
2pickデッキ交換戦においては、いかに相手に弱いデッキを押し付けられるかが勝利の鍵となる
ということである。
ちなみにこのフォーマットはルームマッチ以外で使用されることはない。基本的に友達やスレ民とおふざけでやるのが主である。
でもプロリーグとかGPでこのフォーマットが採用されて阿鼻業間になる様もちょっと見てみたいかも
1.コンボ前提のカードをふんだんに入れる。豪風のリノセウスやピュートーンなどが好ましい。単体で強いカードは決して入れてはならない
2.マナカーブを破壊する。2コスト以下のカードしか入れずドロソを抜いてしまえば相手はすぐに失速するだろう。逆に重いカードばかりを入れ序盤に全く動かせないのもアリ。ただしこっちが低コスばっかり入れて相手が高コスばかりを入れてくると圧倒的に高コス側が不利となる。そこらへんは駆け引きとなる。また、特定のコスト帯に1枚もカードを入れないことで相手の動きを阻害することもできる。
3.弱いリーダーを選ぶ。強いリーダーを選ぶと、入れたくないのに両方の選択肢に強力なカードが提示されてしまう事故が起こりうる。
4.できるだけ軸をばらけさせる。STR、VECにおいて機械?、自然?といったタイプが追加されたことでこれらの軸をまんべんなくチョイスし、全くシナジーのないデッキを相手に押し付けろ!
2.マナカーブを破壊する。2コスト以下のカードしか入れずドロソを抜いてしまえば相手はすぐに失速するだろう。逆に重いカードばかりを入れ序盤に全く動かせないのもアリ。ただしこっちが低コスばっかり入れて相手が高コスばかりを入れてくると圧倒的に高コス側が不利となる。そこらへんは駆け引きとなる。また、特定のコスト帯に1枚もカードを入れないことで相手の動きを阻害することもできる。
3.弱いリーダーを選ぶ。強いリーダーを選ぶと、入れたくないのに両方の選択肢に強力なカードが提示されてしまう事故が起こりうる。
4.できるだけ軸をばらけさせる。STR、VECにおいて機械?、自然?といったタイプが追加されたことでこれらの軸をまんべんなくチョイスし、全くシナジーのないデッキを相手に押し付けろ!
2pick評価一覧-個々のカード評価についてはこちら
このページへのコメント
他のページや公式と表記を合わせるために、
タイトルの2を半角にしたver.のページを作ってそっちに移したいのですが大丈夫ですかね?
公式的には2は半角Pは大文字っぽいですね。
あんまり気にすることじゃないかもしれないけど、他のページも作り変えた方がいいかもしれない…
確かに言われてみれば公式はPick表記ですね
全てを作り変えるとなると、結構たくさんのページに影響しますね……
おんJシャドバ部が真面目な攻略サイトじゃないんだし伝わればええんちゃう?
まあカード名とは違い、多少の表記揺れも特には問題ない部分ではありますね
これ全角半角ミスじゃない?